医療マンガ / 書評 2020年11月18日 by 機能形態学 · Published 2020年11月18日 · Last modified 2024年4月17日 感染症とワクチンについて専門家の父に聞いてみた 外科医でマンガ家でトップブロガーで3児の母のさーたり氏の新刊。 さーたり氏自身は感染症は専門外なので、ウイルスとワクチンの専門家の...
日誌 2020年11月18日 by 機能形態学 · Published 2020年11月18日 · Last modified 2020年12月24日 WEEK11, Day2 顔面〜(側頭部) 問題を出し合ってください:「それはなに?、なにするもの?、神経支配は?、動脈は?」「孔の名前は?、なにが通りますか?」はんたいに「その神経がとお...
日誌 2020年11月18日 by 機能形態学 · Published 2020年11月18日 · Last modified 2021年1月27日 テキストの間違い募集中 11/27 誤って投稿が1回に限定される設定になっていたのを外しました。 解剖学のテキストを勉強していて間違いに気づいたことはありませんか? テ...
日誌 2020年11月18日 by 機能形態学 · Published 2020年11月18日 · Last modified 2021年1月27日 授業のまとめの課題 9月から続いた解剖学の授業もあと一週間を残すだけになりました。授業のまとめとして、下記の3つの課題の課題をすべて提出してください。 要項など詳し...
日誌 2020年11月17日 by 機能形態学 · Published 2020年11月17日 · Last modified 2020年12月24日 WEEK11 Day1 頚部浅層〜頚根 答案返却、上肢の扱い 広頸筋:薄い、皮筋。丁寧にすすめて、その後の範囲を温存する。 舌骨下筋群:図7.7、7.8、7.9も よく見えなかったら、...
基礎医学 / 書評 2020年11月16日 by 機能形態学 · Published 2020年11月16日 · Last modified 2024年4月17日 数でとらえる細胞生物学 生物界をすべからく定量的に説明していこうというプロジェクト、あるいは学問分野の成果。 物理学や化学はとうに数値と数式で理解されているけれども、複...
日誌 2020年11月16日 by 機能形態学 · Published 2020年11月16日 · Last modified 2020年11月5日 WEEK11 頭頸部 火曜日〜金曜日:終日、頭頸部の実習。金曜日はフライデーチェック
おすすめ / 書評 / 神経解剖学・神経科学 2020年11月11日 by 機能形態学 · Published 2020年11月11日 · Last modified 2024年4月17日 脳神経科学がわかる、好きになる 知り合いのベテラン精神科医の机に『カンデル神経科学』が置いてある。いろいろなページに貼られた付箋が小口から無数に飛び出し、カラフル...
日誌 2020年11月9日 by 機能形態学 · Published 2020年11月9日 · Last modified 2020年11月10日 WEEK10 下肢の続き・頭頸部の始まり 火曜日〜水曜日:下肢の実習。水曜日はウエンズデーチェック 木曜日:講義ムービーを各自視聴し学習。授業資料とムービーは共有ドライブにある 金曜日:...
日誌 2020年11月6日 by 機能形態学 · Published 2020年11月6日 日誌の更新はお休み 下肢の期間中(2020/11/5〜11)は、ブログの「日誌」カテゴリーの更新をお休みします。
日誌 2020年11月4日 by 機能形態学 · Published 2020年11月4日 WEEK9 Day1 第2回試験 午前・午後とも第2回試験 HBの鉛筆またはシャープペンシルを用意。マークシート・筆記とも すべての情報通信機器(パソコン・スマホ・スマートウォッ...
おすすめ / 基礎医学 / 感染症・新型コロナウイルス / 書評 2020年11月2日 by 機能形態学 · Published 2020年11月2日 · Last modified 2024年5月7日 感染制御の基本が分かる微生物学・免疫学 医学部の授業では、微生物学は解剖学と並んで嫌われがちな科目だ。どちらも暗記科目と思われている。免疫学もややこしさで敬遠されがちだ。その証拠に、こ...
コメントを投稿するにはログインしてください。