記事 2023年1月25日 by 機能形態学 · Published 2023年1月25日 · Last modified 2023年2月21日 ChatGPTで課題を書いてみる ChatGPTは、OpenAIの提供しているチャットボット。学習した文章をもとに、問合せに対して適切な応答をAIが生成する。現在は無料のプレビュ...
おすすめ / 記事 2022年10月4日 by 機能形態学 · Published 2022年10月4日 · Last modified 2022年10月6日 実習室に持ち込む本をどうする? 解剖実習では、実習書やアトラスを持ち込まないといけない。 解剖の手順など覚えてられないから実習書をみながらやるし、解剖しても名称は解剖体に書いて...
記事 2021年11月1日 by 機能形態学 · Published 2021年11月1日 · Last modified 2021年11月2日 医学用語、解剖学用語を入力する パソコンなどで医学用語や解剖学用語をストレスなく入力するには、専門用語辞書が欠かせない。無料か、有料か、だ。 無料 ライフサイエンス辞書 Win...
書評 / 研修 / 臨床医学 / 記事 2021年3月25日 by 機能形態学 · Published 2021年3月25日 · Last modified 2022年3月25日 臨床実習と研修にねじ子本とズルカン ねじ子本 医師でマンガ家でもある森皆ねじ子氏の医療手技本。同人誌からの商業化。手技のコツがマンガと手書き文字で説明されていて、わかりやすい。いず...
記事 2021年3月23日 by 機能形態学 · Published 2021年3月23日 · Last modified 2022年4月1日 感染症の発生数は減っているか? 新型コロナウイルスの対策によって他の感染症の発生動向に変化があるか、国立感染症研究所の公表しているIDWR速報データから可視化した。 データ:「...
ツール / 書評 / 記事 2020年10月12日 by 機能形態学 · Published 2020年10月12日 · Last modified 2021年4月28日 機能形態学Zoomスタジオ Zoom講義用に、実験室の一角にZoom用スタジオを設置した。授業期間が終わればバラして実験室に戻すので、記録を残しておく。 US...
ツール / 書評 / 記事 2020年8月27日 by 機能形態学 · Published 2020年8月27日 · Last modified 2021年6月2日 Zoom講義に必要なネットワーク速度 2020〜21年度の解剖学の講義は、Zoomが使われる予定だ。スライドに画像や動画が含まれるので、十分なネットワーク速度を使えるようにしておこう...
自宅待機 / 記事 2020年4月10日 by 機能形態学 · Published 2020年4月10日 · Last modified 2021年4月13日 自宅で読む医療マンガ ここで紹介した以外にも群馬大医学図書館にいろいろ収蔵されています。 テレビドラマ化(放映スタート延期中)。チーム医療を予習しておこう。病院薬剤師...
記事 2020年3月27日 by 機能形態学 · Published 2020年3月27日 · Last modified 2020年4月15日 翻訳エンジンの比較 DeepLの翻訳精度がよいとの評判がある。DeepL自身による比較でもそれが示されているが、計測方法などの詳細が不明で、あてになるかはわからない...
記事 2020年1月27日 by 機能形態学 · Published 2020年1月27日 · Last modified 2020年2月26日 医療事故は増えているか? 米国では近年、医療事故死が増加しているらしい(3)。年間の医療事故による死者の数が、1999年に44,000–98,000、2004年には195...
書評 / 総合 / 記事 2019年12月20日 by 機能形態学 · Published 2019年12月20日 · Last modified 2021年12月7日 冬休みに医療ドラマを観る 年末年始のテレビ番組に飽きたら、医療ドラマを観てみよう。配信で観られるのも少なくない。ケーススタディとして観れば勉強にもなる。 ケーススタディは...
記事 2019年9月26日 by 機能形態学 · Published 2019年9月26日 · Last modified 2021年4月13日 会期延長:「マンガで学ぶ医療」展 医学図書館で開催中の「マンガで学ぶ医療」展について、会期が今月末までだったところ、10月下旬まで延長されます。また、10月1日より貸出しも可能に...