日誌 / 記事 2023年11月21日 by 機能形態学 · Published 2023年11月21日 · Last modified 2023年11月22日 WEEK8 Day1 十二指腸・膵・肝、課題2件 後腹膜にある十二指腸と膵臓を剖出し、胆道系や腹腔動脈の剖出を完了させて概観を理解する。 腹腔動脈のスケッチ 腹腔動脈の実態に合わせてテンプレート...
日誌 / 記事 2023年11月17日 by 機能形態学 · Published 2023年11月17日 腹部消化管を栄養する3本の動脈と関連痛と虚血性大腸炎と分水嶺 今週の解剖学実習で、腹部消化管を栄養する動脈を観察した。まとめておこう。昨日の「剖出完了チェック」でもあった。 その...
記事 2023年11月13日 by 機能形態学 · Published 2023年11月13日 医学用語の漢字 医学用語には、難しい漢字や馴染みのない漢字がよく使われる。誤字やかながきはかっこわるいから、漢字書き取りの練習をしよう。とはいえ、...
スタートアップ / ピン / 自宅待機 / 記事 2023年10月5日 by 機能形態学 · Published 2023年10月5日 · Last modified 2023年11月1日 インフルとコロナの出席停止期間(2023年10月) インフルエンザと新型コロナウイルス感染症については、学校保健安全法施行規則により出席停止期間が定められています。 本...
記事 2023年7月28日 by 機能形態学 · Published 2023年7月28日 · Last modified 2023年8月2日 ムッター博物館のバルーンマン 米国ペンシルバニア州フィラデルフィアのセンターシティの外れ、22番街にあるのがMütter 博物館だ。解剖学・病理学の標本、蝋人形、アンティーク...
記事 2023年1月25日 by 機能形態学 · Published 2023年1月25日 · Last modified 2023年8月29日 ChatGPTで課題を書いてみる ChatGPTは、OpenAIの提供しているチャットボット。学習した文章をもとに、問合せに対して適切な応答をAIが生成する。 ChatGPT、自...
おすすめ / スタートアップ / 書評 / 記事 / 電子書籍・Web会議 2022年10月4日 by 機能形態学 · Published 2022年10月4日 · Last modified 2023年11月1日 実習室に持ち込む本をどうする? 解剖実習では、実習書やアトラスを持ち込まないといけない。 解剖の手順など覚えてられないから実習書をみながらやるし、解剖しても名称は解剖体に書いて...
記事 2021年11月1日 by 機能形態学 · Published 2021年11月1日 · Last modified 2021年11月2日 医学用語、解剖学用語を入力する パソコンなどで医学用語や解剖学用語をストレスなく入力するには、専門用語辞書が欠かせない。無料か、有料か、だ。 無料 ライフサイエンス辞書 Win...
書評 / 研修 / 臨床医学 / 記事 2021年3月25日 by 機能形態学 · Published 2021年3月25日 · Last modified 2022年3月25日 臨床実習と研修にねじ子本とズルカン ねじ子本 医師でマンガ家でもある森皆ねじ子氏の医療手技本。同人誌からの商業化。手技のコツがマンガと手書き文字で説明されていて、わかりやすい。いず...
記事 2021年3月23日 by 機能形態学 · Published 2021年3月23日 · Last modified 2023年7月11日 感染症の発生数は減っているか? 新型コロナウイルスの対策によって他の感染症の発生動向に変化があるか、国立感染症研究所の公表しているIDWR速報データから可視化した。 データ:「...
書評 / 総合 / 記事 2019年12月20日 by 機能形態学 · Published 2019年12月20日 · Last modified 2021年12月7日 冬休みに医療ドラマを観る 年末年始のテレビ番組に飽きたら、医療ドラマを観てみよう。配信で観られるのも少なくない。ケーススタディとして観れば勉強にもなる。 ケーススタディは...
記事 2019年9月26日 by 機能形態学 · Published 2019年9月26日 · Last modified 2021年4月13日 会期延長:「マンガで学ぶ医療」展 医学図書館で開催中の「マンガで学ぶ医療」展について、会期が今月末までだったところ、10月下旬まで延長されます。また、10月1日より貸出しも可能に...