日誌 2022年10月27日 by 解剖実習室 · Published 2022年10月27日 胸部CTの課題について–2022 胸部の解剖に先立って、CTをみて胸部の気づいたポイントをチェックリストに記入し、胸部の実習初日に提出します。 胸部の解剖をする中で、チェックされ...
日誌 2022年10月27日 by 解剖実習室 · Published 2022年10月27日 WEEK4 Day2 講義・前腕伸側・手背・関節 午前は講義 胸部の前説:スライドからの音声が流れず、口述したので時間超過した。 CT概説:音声が出たので、スライドからの音声を使った。早く終わっ...
おすすめ / オススメアトラス / 書評 / 解剖学アトラス 2022年10月26日 by 機能形態学 · Published 2022年10月26日 · Last modified 2025年2月28日 プロメテウス解剖学 コア アトラス 第4版 『プロメテウス解剖学 コア アトラス』がこの10月末に改訂され、第4版になった。 本学の解剖学履修生の多くが利用して...
日誌 2022年10月26日 by 解剖実習室 · Published 2022年10月26日 · Last modified 2022年10月27日 WEEK4 Day1 上腕・前腕屈側・手掌 先週剖出・スケッチした腕神経叢のチェック。続いて、半日で上腕から手にかけて、屈側を解剖していく。 前腕の皮静脈とその深部にある正中神経、上腕動脈...
書評 / 神経解剖学・神経科学 2022年10月25日 by 機能形態学 · Published 2022年10月25日 · Last modified 2025年2月4日 臨床神経解剖学 原著第8版 『Fitzgerald’s Clinical Neuroanatomy and Neuroscience』の日本語版で、原著第8版...
日誌 2022年10月24日 by 機能形態学 · Published 2022年10月24日 · Last modified 2022年10月21日 WEEK4 上肢と画像解剖 今週達成すること 予習する習慣を付ける:グレイ読む、ビデオ見る アトラスを使う習慣を付ける:アトラスと比べながら解剖する(まだアトラスがなければ...
日誌 2022年10月20日 by 解剖実習室 · Published 2022年10月20日 · Last modified 2022年10月26日 WEEK3 Day2 肩甲・上腕・胸筋・腋窩 肩周りの筋、胸筋の剖出 鎖骨下〜上腕動脈の枝の剖出 腕神経叢 8:40 前説。腕神経叢はスケッチ。 1/3くらいがまだ背側 11:30 大部分が...
日誌 2022年10月19日 by 解剖実習室 · Published 2022年10月19日 · Last modified 2022年10月20日 WEEK3 Day1 脊柱管 椎弓を切除して脊柱管と脊髄・髄膜をみる。 椎弓を十分広く、しかし椎弓根までは切らないよう、切る位置がポイント。狭すぎれば視野を取れず、広すぎれば...
日誌 2022年10月17日 by 機能形態学 · Published 2022年10月17日 WEEK3 背部・上肢 先週からの背部の続きと、仰臥位で胸筋から腋窩へ。 水曜日:脊柱管、髄膜、脊髄;試問 木曜日:肩甲部、上肢後面、胸筋、腋窩、腕神経叢;腕神経叢のス...
日誌 2022年10月14日 by 機能形態学 · Published 2022年10月14日 · Last modified 2022年10月15日 WEEK2 Day3 上肢・四肢発生 講義2つ: 上肢の前説 四肢発生 なぜ指は5本になるのか? 体の座標を決める仕組みの解明
日誌 2022年10月13日 by 機能形態学 · Published 2022年10月13日 WEEK2 Day2 背部浅層〜深層、後頭下部 定刻前に着席していること。教員の前説が始まったら、出席スタート。 教員の考える「剖出」と、履修生の思うそれとに、まだ開きがある。 筋の剖出=全貌...
日誌 2022年10月12日 by 機能形態学 · Published 2022年10月12日 · Last modified 2022年10月13日 WEEK2 Day1 背部 13時から解剖学実習の初日。 支度の忘れ物なし。遅刻1。アトラスのない班が多い。明日には用意されたい。 前説を少し、黙祷、ブリーフィング。体位変...
コメントを投稿するにはログインしてください。