日誌 2022年11月14日 by 解剖実習室 · Published 2022年11月14日 · Last modified 2022年11月16日 WEEK7 腹部・CT・エコー 今週から腹部の解剖 CTの講義、腹部エコーのデモもある。 水曜日 腹部CTの講義 腹壁の解剖 層構造がわからないと、腹壁全部わからない 腱膜を筋...
日誌 2022年11月11日 by 解剖実習室 · Published 2022年11月11日 WEEK6 Day3 腹部の前説 次週から始まる腹部の解剖の前説。スライドのPDF・ムービーは共有ドライブ 腹壁 腹膜、間膜、腹膜腔 大網・小網・網嚢・網嚢孔 前腸・中腸・後腸←...
日誌 2022年11月10日 by 解剖実習室 · Published 2022年11月10日 WEEK6 Day2 心臓・縦隔 心臓の内外、断面を学ぶ。縦隔がわかるようにする 心臓の外景 左右、後、下の各面をなすのは? 左右の輪郭をなすのは? シルエットサイン陽性をつくる...
日誌 2022年11月9日 by 解剖実習室 · Published 2022年11月9日 · Last modified 2022年11月10日 WEEK6 Day1 肺、縦隔 改めて感染予防について マスクをちゃんとする。ノーズバーを顔にフィットさせるのがポイント 2価ワクチン接種、3回目以降、前回接種から3か月過ぎ ...
統計 / 試験 2022年11月7日 by 機能形態学 · Published 2022年11月7日 · Last modified 2024年10月28日 2022年度の評価項目と成績 試験実施日 試験名 満点 配点 平均 SD 最高 受験者 不合格 2022.10.19 脊柱管試問 5 1 0.87 0.2 1 ...
日誌 2022年11月7日 by 機能形態学 · Published 2022年11月7日 WEEK6 胸部 今週からしばらく、体幹部の内臓に入る。一つ一つの構造、位置関係、多方向の断面、生理的・病理的意義など、学ぶことが多い。遅くまでかかることは減るか...
日誌 2022年11月4日 by 機能形態学 · Published 2022年11月4日 WEEK5 Day2 中間試験1 11時から基礎医学大講堂で中間試験1。席順に並び替え、50分間で実施。 今回は全て筆記式。系統講義+実習、解剖英単語。HB鉛筆使用。 11:00...
おすすめ / 書評 / 発生学・発生生物学 2022年11月2日 by 機能形態学 · Published 2022年11月2日 · Last modified 2024年5月15日 ひと目でわかるビジュアル人体発生学 人体発生学の新しいテキスト。特徴は4つ: ビジュアルでコンパクトで図がたくさんある 見開き2ページにワンテーマで、解説文・図・用語説明がコンプ ...
日誌 2022年11月2日 by 解剖実習室 · Published 2022年11月2日 WEEK5 Day1 胸壁と胸膜腔 今週は木曜日が休日と重なるので実習は1日だけ。胸壁を調べ、胸腔を開けて、胸膜腔を学ぶ。 胸壁 ブリーフィングのときに確認しておく。 テキストで:...
日誌 2022年10月31日 by 解剖実習室 · Published 2022年10月31日 · Last modified 2022年11月2日 WEEK5 胸壁, 中間試験1 今週から胸部。中間試験。 水曜日:肋間、開胸、胸膜腔 木曜日:文化の日 金曜日:11時から、中間試験1 中間試験1 出題範囲:系統講義*、背部、...
日誌 2022年10月28日 by 機能形態学 · Published 2022年10月28日 · Last modified 2022年10月31日 心臓の発生の復習ポイント 難しかったかも知れないポイント。ここが試験に出るといっているわけではない。 完全大血管転位 大動脈肺動脈中隔が捻れず、まっすぐにできたため 肺...
日誌 2022年10月28日 by 解剖実習室 · Published 2022年10月28日 · Last modified 2023年2月21日 WEEK4 Day3 心臓血管系の発生 11:02から、心臓血管系の発生の講義。合成音声入りKeynoteスライド+Apple Pencilを使って。50分くらいで終えられた。 発生異...
コメントを投稿するにはログインしてください。