Anatomy Blog

実習試験2解説

実習試験2解説

問題2 「解剖学の知識を駆使」というのがポイント (2)腫瘍による上大静脈の閉塞 (3)腫瘍が胸管を経由し左静脈角付近のリンパ節に転移した(ウィ...

下腿、足底

下腿、足底

§59-61 下腿、足底 実習メモ 大腿骨に金属が入っていることがある(人工股関節)。切断するときに注意。(今年はなかった)筋を同定するには、剖...

結合組織を解剖する、筋を解剖する

結合組織を解剖する、筋を解剖する

結合組織 解剖実習も進んでくると、ある習性が身に付いてくる。結合組織と見ると、見境なく取り去りたくなる習性。 人によっては、その動作が小脳に記憶...

試験+実習

試験+実習

5月19日 第2回試験 胸部、腹部、下肢、画像。 §56-58 下肢の筋。 受験環境をよくしようと、カイゼンにつとめています。グループ分け方法や...

骨学2

骨学2

骨単人気。プリント(用語、図)の存在を忘れないで〜 「骨単+プリント+もういっちょ教科書」だと、はかどったかな。 また、自分の足を動かしたり、触...

5年生からメッセージ

5年生からメッセージ

§53−55 下肢 今日は5年生の訪問がありました。横断標本など解剖学を復習するためです。5年次のポリクリで、いま「核医学」をとっています。以下...

横断標本の写真

横断標本の写真

cross-sections.pdf ファイルを開くにはパスワードが必要です。印刷はできません。泣いちゃうような問題を設定中!

ネッターはマッチョやなぁ

ネッターはマッチョやなぁ

連絡 5月16日(金) 骨学実習は、8:40 基礎大講堂に集合。(講義→準備→実習の予定です) 5月19日(月) 試験範囲は、§40~55、骨学...

今日は嚢胞

今日は嚢胞

§47-50 胃、肝、脾、腎 FAQは、なんといっても「腎嚢胞」。 並進して、早く終わる班もある。「班全員が理解」コレ忘れずに。 プレゼンソフト...

胸部の実習課題の解説

胸部の実習課題の解説

課題に出したムービーを含む、診断から治療までのムービーのアーカイブ: ca.zip 課題提出は締め切ります。締め切り後も受け付けはします。 Qu...