Anatomy Blog

膝関節の実習課題の目安

膝関節の実習課題の目安

課題の成績は試験の成績と相関していないので、チャンスは皆に。 雑な調べ+パクリは、知力が身につかないのでやめましょう。出題者はネットをすでに下調...

§67−68

§67−68

講義メモ 以下を把握:大小坐骨孔、内外閉鎖筋、尿生殖隔膜、骨盤隔膜、仙棘靱帯、仙結節靱帯、子宮周辺の間膜と靱帯、閉鎖神経・動脈の全体、ダグラス窩...

§64−66 会陰

§64−66 会陰

講義メモ 男性女性ともに把握すること。浅陰茎背静脈:血液が入っていなければ見つけにくいかも。実習書は1本だが、実際は網目状になっている。浅会陰横...

第2回実習試験の目安

第2回実習試験の目安

依藤出題 実習中の講義や説明の内容をよく検討のこと 実習書で重要とされる点をチェックのこと 正誤を判定する形式では出題しない 村上出題 足根骨の...

実習§61-63

実習§61-63

プリント(誤字注意)

あと一歩の違い

あと一歩の違い

解剖の様子を記録している。あと一歩ツメて剖出してとお願いすることが多い。

下肢の症例

下肢の症例

何が起きたんだろう?

§53-55 大腿

§53-55 大腿

第2回実習試験の範囲 §63まで+骨学自由下肢。 横断標本、CT、MRI…本物見たんだから大丈夫だぃね。

§56-58 臀部~下腿

§56-58 臀部~下腿

立体的な把握は、机上だけでは難しい。教科書→骨格標本→いざ! 急がば回れです。 どの筋も、起始停止を意識して剖出にかかろう。

§53-55 大腿

§53-55 大腿

実習書の古い版は使用禁止。意地でも新しい版を用意すること。 閉鎖神経云々は省略してあるはず。

§51−52腰神経叢

§51−52腰神経叢

明日に向かって作業、作業…おつかれさまでした。 腹腔動脈のスケッチは5段階評価ですが、4〜2の3段階に収めてしまいました。甲乙つけが...