Anatomy Blog

So what?

So what?

実益になる骨学実習をしているか? 脳内に3Dで構造が再構築されたか? そこにないものまで想定できるか? 生身を触察して比べたか? So what...

解剖学前期の授業開始

解剖学前期の授業開始

肉眼解剖学の前期の授業が4月13日(月)から始まります。進行が速いので、教科書を買うなど早めに準備しましょう。

ケイタイ対応

ケイタイ対応

このブログをケイタイでみられるようになりました:

第3回実習試験の結果

第3回実習試験の結果

個別の成績はメールで連絡しました。「特別な学習指導」の必要のある人には、成績連絡に加えて別途メールで連絡しました。メールが全く届いてなかったらウ...

X線、CT、MRIの陰影

X線、CT、MRIの陰影

X線による陰影の原理は次の通り: 明度 ∝ 原子番号 × 密度 × 厚さ 単純X線写真では、Caの多い骨や造影剤(Ba、I)は白く、空気の多い肺...

第3回実習試験のめやす(12/17更新)

第3回実習試験のめやす(12/17更新)

依藤担当: 平均点75点程度の難易度 正誤問題もある 担当範囲全般から出題 意義を考察しながら実習書を復習のこと(原田担当部分についても) 村上...

膝関節の実習課題

膝関節の実習課題

膝関節の実習課題、パスワード保護PDF、358MB(このリンクは12/17まで有効)

大脳動脈輪

大脳動脈輪

MRIアンギオグラフィーから再構築した頭頚部動脈の3D画像。大脳動脈輪に動脈瘤がある: QuickTime VR書類(OsiriXサンプルファイ...

MRI: 手根骨骨折

MRI: 手根骨骨折

関節病変や小骨折の診断には、MRIが有効だ。 CTでは骨組織の形態がよく見える反面、軟部組織を画像化しにくい。一方、MRIでは軟部組織をうまく描...