日誌 2017年12月4日 by 機能形態学 · Published 2017年12月4日 Week13 Day1 終日、自己学習(解剖学実習室は使用不可)。明日の午前中も 明日の試験は13時から。遅刻しないように
日誌 2017年12月1日 by 機能形態学 · Published 2017年12月1日 · Last modified 2017年11月18日 Week13 第3回試験 月曜日、自己学習 火曜日、午前、自己学習。午後、第3回試験 水曜日から神経解剖学の講義と脳実習(生体構造学担当) なお、翌週は神経解剖学の試験(...
ツール / 書評 2017年12月1日 by 機能形態学 · Published 2017年12月1日 · Last modified 2023年9月7日 MDF テイラー打診器 米国MDF社のテイラー打腱器。株式会社ミハマメディカルが代理店になり、MDFの製品を日本のAmazonでも買えるようになった。MDFは、聴診器、...
日誌 2017年12月1日 by 機能形態学 · Published 2017年12月1日 Week12 Day4 自己学習 午前・午後とも自己学習(解剖学実習室・顕微鏡実習室)。16時まで 13:30、解剖学実習室には14班が勉強中
日誌 2017年11月30日 by 機能形態学 · Published 2017年11月30日 · Last modified 2017年11月29日 Week12 Day3 発生学・喉頭・耳 午前は神経解剖講義 午後は発生学講義と実習 解剖学の授業は今日が実質最終日。 発生学は感覚器。眼の発生は誘導がよく調べられている。耳の発生は三胚...
書評 / 神経解剖学・神経科学 2017年11月29日 by 機能形態学 · Published 2017年11月29日 · Last modified 2024年4月18日 Basic Clinical Neuroscience 臨床神経解剖学の厚すぎないテキスト。Kindle版を買った。eTextbooksフォーマットで、冊子体のままのページ表示になっている。iPadの...
日誌 2017年11月29日 by 機能形態学 · Published 2017年11月29日 Week12 Day2 発生学、鼻腔など 午前は神経解剖学講義 午後は、発生学講義と実習 発生学は頭頸部。咽頭弓とそれに関連する骨、筋、神経、血管を合わせて理解しよう。口蓋、口唇の発生時...
書評 / 神経解剖学・神経科学 2017年11月28日 by 機能形態学 · Published 2017年11月28日 · Last modified 2024年4月17日 神経解剖学の教科書を検討する COI開示このレビューの筆者およびその関係者は、ここで紹介された書籍の一部の訳者・監訳者としての対価を受けています。 神経解剖学の教科書を検討し...
日誌 2017年11月28日 by 機能形態学 · Published 2017年11月28日 Week12 Day1 咽頭 午前は神経解剖講義 午後は咽頭 咽頭の筋の起始・停止・走行を一つ一つみよう。口腔から咽頭腔をみたらどう見えるか、歯鏡や喉頭鏡で咽頭・喉頭を見たら...
日誌 2017年11月24日 by 機能形態学 · Published 2017年11月24日 · Last modified 2017年11月18日 Week12 頭頸部 火曜日午後、咽頭 水曜日午後、発生学、鼻腔、口蓋、喉頭 木曜日午後、発生学、耳、喉頭。試験に向けて清掃 金曜日、自己学習 火曜日〜木曜日の午前は...
日誌 2017年11月24日 by 機能形態学 · Published 2017年11月24日 Week11 Day3 頭蓋の脱関節 午前は神経解剖学の講義 午後は、前説の3回目と頭蓋の脱関節 脱関節は『グラント解剖学実習』にはない手順だが、以降の操作が効率的になる。構造をまえ...
統計 2017年11月24日 by 村上 · Published 2017年11月24日 · Last modified 2017年11月27日 エルゼビア解剖学書利用調査 エルゼビア解剖学書について、利用調査を実施しました。 調査対象:2017年度群馬大学医学部医学科解剖学履修生(2年生)、126名 調査方法:Go...
コメントを投稿するにはログインしてください。