日誌 2024年10月11日 by 機能形態学 · Published 2024年10月11日 · Last modified 2024年10月15日 WEEK1~2のスキル WEEK1〜2で学んだスキルをまとめよう。 上手になったかどうかで、この先効率よく進められるかが左右される。 『グラント解剖学実習』をリスペクト...
日誌 2024年10月11日 by 機能形態学 · Published 2024年10月11日 · Last modified 2024年10月15日 WEEK2 Day3 エコー 昼前にエコーの講義。 プローブを落とすと壊れる 像ができる原理を押さえることが、正しく読影するポイント アーチファクトの現れる原理を知る カラー...
日誌 2024年10月10日 by 機能形態学 · Published 2024年10月10日 · Last modified 2024年10月15日 WEEK2 Day2 脊柱管・脊髄・肩・胸筋 前説を上肢までざっと。脊柱管の開け方。怪我しないよう。歯状靭帯こわさぬよう。脊柱管内の試問あり。 肩周りの神経と筋注。腕神経叢のスケッチある。腋...
日誌 2024年10月9日 by 機能形態学 · Published 2024年10月9日 · Last modified 2024年10月15日 WEEK2 Day1 背部浅層〜深層 先週に引き続き、背部の筋や神経を剖出していく。 筋の起始・停止・支配神経が明らかなように剖出して、覚えていく。指示をよく聞くように。 今日の剖出...
日誌 2024年10月4日 by 機能形態学 · Published 2024年10月4日 · Last modified 2024年10月15日 WEEK2 背部・エコー 第2週は、背部の解剖から肩まわりの解剖へ。エコーの講義もある。 水曜日午後:背部浅層から深層へ 木曜日午前:脊柱管を開いて脊髄へ 木曜日午後:肩...
日誌 2024年10月4日 by 機能形態学 · Published 2024年10月4日 · Last modified 2024年10月8日 WEEK1 Day3 発生学概論 今日の講義は人体発生学の概論 テキスト紹介→詳しくはこちら 人体発生学を学ぶ意義 配偶子形成 初期発生(卵割・胚葉形成・原腸形成・神経胚・体節)...
日誌 2024年10月3日 by 機能形態学 · Published 2024年10月3日 · Last modified 2024年10月8日 WEEK1 Day2 骨学実習、背部 予習しろ‼ メスを置け‼ 今日、僧帽筋の剖出を失敗して、深部の筋まで剥ぎ取った班がいくつか。原因は、予習してなかった...
記事 2024年10月2日 by 機能形態学 · Published 2024年10月2日 · Last modified 2024年10月8日 剥離と切離 夏目漱石「夢十夜」第六夜では、「私」が運慶を夢に見る。 運慶は今太い眉(まゆ)を一寸(いっすん)の高さに横へ彫り抜いて、鑿の歯を竪(たて)に返す...
日誌 2024年10月2日 by 機能形態学 · Published 2024年10月2日 · Last modified 2024年10月8日 WEEK1 Day1 オリエン・系統講義・即売会 午後から講義。 オリエンテーション 系統解剖学 実習講義:背部 授業のオリエンテーションというと軽んじられがちかもしれないが、この内容をビシッと...
書評 / 電子書籍・Web会議 2024年9月30日 by 機能形態学 · Published 2024年9月30日 · Last modified 2025年6月10日 解剖学テキストの電子書籍 解剖学、発生学など、医学系のテキストの多くが電子書籍で入手可能だ。iPadに入れておけば、大きく重いテキストを持ち歩かずに済む。iPadをフリー...
日誌 2024年9月26日 by 機能形態学 · Published 2024年9月26日 · Last modified 2024年10月8日 WEEK1 オリエン・講義・骨学実習・解剖実習 10月に入るとすぐに、肉眼解剖学の授業が始まる。第1週は、オリエンテーション、系統講義、骨学実習、解剖学実習と、ロケットスタートだ。 水曜日:オ...
統計 2024年9月11日 by 機能形態学 · Published 2024年9月11日 · Last modified 2024年9月13日 2024年度解剖学履修生の情報環境 2024年度解剖学実習の解剖班意向調査にあたって、情報端末とSNSの利用状況も調査した。 結果と考察 MacとWindowsの比較では、Macの...
コメントを投稿するにはログインしてください。