書評 / 組織学 2025年2月6日 by 機能形態学 · Published 2025年2月6日 · Last modified 2025年2月13日 バーチャルスライド組織学 改訂版 バーチャルスライドとは バーチャルスライド(Whole Slide Imaging)がそもそも何かというと、顕微鏡観察用のガラススラ...
統計 2025年2月19日 by 機能形態学 · Published 2025年2月19日 · Last modified 2025年2月20日 2024年度 解剖学アンケート調査 肉眼解剖学の授業終了後に、アンケート調査を実施した。 調査方法:全学認証されたGoogleフォーム 対象者:2024年度肉眼解剖学履修生133名...
オススメ教科書 / 必携テキスト / 書評 / 解剖学テキスト 2025年2月3日 by 機能形態学 · Published 2025年2月3日 · Last modified 2025年2月17日 グレイ解剖学 原著第5版 『グレイ解剖学』の原著が第5版に改訂され、日本語版も改訂された。半年のタイムラグなので、異例に早い。 まとめ Grayブランドのベ...
医学史 / 書評 / 臨床医学 2025年1月31日 by 機能形態学 · Published 2025年1月31日 · Last modified 2025年2月2日 シャルコーノート −新講釈 火曜講義– 本書の著者は神経内科医で詩人。獨協医科大学で助教をされている。たまたま出会った『シャルコーの臨床講義』を現代の視点から振り返った。...
書評 / 発生学・発生生物学 2025年1月30日 by 機能形態学 · Published 2025年1月30日 · Last modified 2025年2月12日 ミニマル発生学 まとめ 医学科生向けの1年生の教養の授業にちょうどいい 発生生物学を人体発生に基づいて概観する 器官形成や奇形のくわしいことは2年...
日誌 / 試験 2025年1月24日 by 機能形態学 · Published 2025年1月24日 · Last modified 2025年1月20日 FINALS 期末試験 1月30日(木)は13時から期末試験。 下肢〜頭頸部、英単語 基礎医学大講堂(席順は当日映写) HB鉛筆指定
ねじ子 / 医療マンガ / 書評 / 臨床医学 2025年1月22日 by 機能形態学 · Published 2025年1月22日 · Last modified 2025年2月4日 ねじ子のなんとなくわかった気になる褥瘡のペラ本 森皆ねじ子先生の2024年末の冬コミの新刊をいただいた。今回は「褥瘡」である。 コピー本で、表紙のイラストは色鉛筆で一冊ずつ彩色してある。ありが...
書評 / 解剖学テキスト 2025年1月21日 by 機能形態学 · Published 2025年1月21日 · Last modified 2025年2月5日 ネッター解剖学カラーリングテキスト 原著第3版 塗り絵をしながら解剖学を学ぶテキスト。同様のテキストはいくつかあるが、本書は『ネッター解剖学アトラス』の図版をトレースした白黒のイ...
書評 / 臨床医学 2025年1月17日 by 機能形態学 · Published 2025年1月17日 · Last modified 2025年2月4日 治療薬ハンドブック2025 治療薬の本は、主に3冊ある。いずれも毎年1月の同じタイミングで新版がでる。 今日の治療薬(南江堂・1440ページ) 治療薬ハンドブ...
日誌 2025年1月15日 by 機能形態学 · Published 2025年1月15日 WEEK16 喉頭・耳・納棺 この週で解剖学実習が完了する。 水曜日:喉頭、耳 木曜日:掃除、納棺、終了式 喉頭では、軟骨、筋、支配神経をかならず予習しておく。喉頭鏡でみた様...
日誌 2025年1月10日 by 機能形態学 · Published 2025年1月10日 · Last modified 2025年1月15日 WEEK15 頭頸部 今週も引き続き頭頸部。 水曜日午後:眼窩、頭部を外す 木曜日:咽頭、鼻、口 以下、担当外の教員からアドバイス:眼窩には小さな構造が機能的に連関し...
日誌 2024年12月27日 by 機能形態学 · Published 2024年12月27日 WEEK14 頭頸部(つづき) 新年の授業は、1月8日(水)から再開。 水曜日:頸根、顔面 木曜日:耳下腺、頭皮、側頭部、頭蓋腔、硬膜、頭蓋窩。試問あり 顔面の解剖はこれまでに...
日誌 2024年12月20日 by 機能形態学 · Published 2024年12月20日 · Last modified 2024年12月19日 WEEK13 頭頸部 年内の最後の週は頭頸部。 水曜日:頭頸部の講義3回。発生も含む。 木曜日午前:骨学実習。頭蓋骨の穴を覚える。1月9日に関連する試問がある。 木曜...
コメントを投稿するにはログインしてください。