Category: 解剖学・発生学・組織学のオススメ
写真による解剖学アトラス『解剖学カラーアトラス』が改訂され、原著『Fotoatlas der Anatomie』と同じく第9版にな...
発生生物学のテキスト。主に理系の大学教科書として企画されている。生物学の基礎から発生生物学の応用までカバーしている。 読者の対象に...
『組織細胞生物学』が改訂され、原著第5版の日本語版になった。ポイントは2つ: 電子版(日本語・英語)が付属 図版や内容が刷新された(手直し程度で...
人体発生学の新しいテキスト。特徴は4つ: ビジュアルでコンパクトで図がたくさんある 見開き2ページにワンテーマで、解説文・図・用語説明がコンプ ...
『プロメテウス解剖学 コア アトラス』がこの10月末に改訂され、第4版になった。 本学の解剖学履修生の多くが利用して...
グラント解剖学図譜が今夏に改訂され、第8版になった。原著第15版に相当する。 2015年3月に放送された「NHK プロフェッショナル 仕事の流儀...
人体発生学の授業で指定されることの多いテキストのうちのひとつが久しぶりに改訂された。本書を選ぶのは、次のような人。 教科書指定されている 学習方...
「Qシリーズ」は、医学系のコンパクトなテキスト群で、そのなかの組織学のテキストの改訂版。挿図に顕微鏡写真が加わったことと、電子版が付属することが...
『ネッター解剖学アトラス』が改訂された。2017年刊の原著第7版に対応する日本語版だ。『ネッター解剖学アトラス』の特徴は: 解剖学上・臨床上の要...
『グレイ解剖学アトラス』は『グレイ解剖学』に対応したアトラス。『グレイ解剖学』と同じイラストレーターたちによる明解な図が多く使われ、医用画像や体...
20年以上続く細胞生物学のテキスト。改訂毎に楽しみなのが、装丁である。第4版はグスタフ・クリムトのような装飾的でシックなデザインだったが、第5版...
『イラスト解剖学』、通称『イラ解』が改訂されて第10版になった。初版から数えて24年。平均して約2.6年ごとに改訂されている。『Molecula...