日誌 2013年7月28日 by 機能形態学 · Published 2013年7月28日 · Last modified 2014年1月19日 継続:『手びき』で冷たいドリンクもらおう まだドリンクあるので、継続します! (図はイメージです)
日誌 2013年7月16日 by 村上 · Published 2013年7月16日 · Last modified 2017年11月1日 『手びき』で冷たいドリンクもらおう 不要になった『解剖実習の手びき 第11版』がありましたら、7/18(木)〜7/26(金)の期間、機能形態学受付(基礎医学研究棟3F東側)へお持ち...
日誌 2013年7月1日 by 村上 · Published 2013年7月1日 · Last modified 2017年8月3日 医療画像機器の人口当たり台数は日本が1位 OECDの調査によると、CTなどの医療画像機器の人口当たり台数は、日本が2位以下を倍以上引き離してトップになっています。
日誌 2013年6月5日 by 村上 · Published 2013年6月5日 · Last modified 2016年4月4日 平成25年度夏期解剖実習 申込はこちらのフォームで http://goo.gl/OuD2e(全学認証アカウントが必要です 認証が繁雑なようなので不要にしました) 1グルー...
日誌 2013年5月31日 by 村上 · Published 2013年5月31日 · Last modified 2014年1月19日 OsiriX: HoruXがみつからない DICOMデータをOsiriXにインポートするときに「HoruXがみつからない」というエラーがでたら…
日誌 2013年5月24日 by 村上 · Published 2013年5月24日 · Last modified 2017年4月13日 URLアドレス変更 解剖のブログのアドレスが変わりました: http://anatomy.med.gunma-u.ac.jp/ ↑ http://anatomy.d...
日誌 2013年4月16日 by 村上 · Published 2013年4月16日 · Last modified 2017年8月3日 医学書のページ数の推移 いくつかの医学書のページ数を改訂ごとに調べグラフにした。医学の進歩と医学生の学ぶ分量の増加がみてとれよう。
日誌 2013年4月4日 by 村上 · Published 2013年4月4日 · Last modified 2017年8月3日 2013年度学習要項を掲載 2013年度の学習要項のPDFを掲載しました。
おすすめ / 基礎医学 / 書評 2013年3月25日 by 機能形態学 · Published 2013年3月25日 · Last modified 2021年12月7日 生化学の教科書は何が良いか 「生理学の教科書は何が良いか」と同様に、生化学の教科書についてもAmazonで調査した。次がよいように思われた。
日誌 2013年3月15日 by 村上 · Published 2013年3月15日 · Last modified 2017年8月3日 2013年度授業予定公開 来年度の肉眼解剖学と組織学・神経解剖学の授業予定をGoogleカレンダーで公開しました。 なお、組織学・神経解剖学のカレンダーのアドレスが従来と...
おすすめ / 基礎医学 2013年2月21日 by 機能形態学 · Published 2013年2月21日 · Last modified 2024年7月3日 生理学の教科書は何が良いか 生理学の教科書の評判を、日本とアメリカのAmazonで調べた。下が良いように思われた。『コスタンゾ』と『ガイトン』は電子版附属なので、iPadを...
統計 2013年1月29日 by 機能形態学 · Published 2013年1月29日 · Last modified 2024年2月15日 授業と教科書に関するアンケートの結果 まとめました。 アンケート調査実施:2012年12月13日 調査対象者数:126名(2012年度解剖学履修生) 回収数:126 アンケート用紙