日誌 2016年11月8日 by 村上 · Published 2016年11月8日 Week9 Day1 第2回試験 午前中は自己学習。開放場所が顕微鏡実習室から基礎医学大学院講堂に変更。 13時から第2回試験。奇数が先に筆記試験。前半の実地は13時13分スター...
日誌 2016年11月7日 by 機能形態学 · Published 2016年11月7日 · Last modified 2016年11月4日 Week9 第2回試験、下肢、CT課題〆切 火曜日に第2回試験。水曜日から下肢の実習。金曜日朝8時がCT課題の〆切。翌々週から神経解剖学が入るなど、第3回試験まで進行が早い。気を抜かぬよう...
日誌 2016年11月4日 by 村上 · Published 2016年11月4日 Week8 Day3 発生学(泌尿生殖器)、特別講義(外科、形成外科) 午前中は発生学の講義と特別講義。午後は自己学習(16時まで)。
書評 / 解剖学レビューテキスト 2016年11月3日 by 機能形態学 · Published 2016年11月3日 · Last modified 2025年8月12日 Gray’s Anatomy Review, 2E
日誌 2016年11月2日 by 多鹿 友喜 · Published 2016年11月2日 · Last modified 2018年11月7日 Week8 Day2 骨盤腔〜骨盤隔膜 午前:骨盤腔(つづき)、骨盤内臓 午後:内腸骨動脈と仙骨神経叢、骨盤隔膜
日誌 2016年11月1日 by 多鹿 友喜 · Published 2016年11月1日 Week8 Day1 肛門三角〜骨盤腔 午前:肛門三角、外生殖器と会陰(つづく) 午後:外生殖器と会陰(つづき)、尿生殖三角、骨盤腔(骨盤折半)
日誌 2016年10月31日 by 機能形態学 · Published 2016年10月31日 · Last modified 2016年10月20日 Week8 会陰部・骨盤部、発生学、特別講義 今週は午前午後とも授業。男女の解剖体を余さず学ぼう
日誌 2016年10月28日 by 機能形態学 · Published 2016年10月28日 · Last modified 2016年10月31日 10/29(土) PANDORA停止 明日10/29(土)の朝から夕方まで、昭和キャンパス内に、変電設備の定期点検のための停電が予定されています。その間、PANDORAが停止しアクセ...
日誌 2016年10月28日 by 村上 · Published 2016年10月28日 · Last modified 2017年8月3日 Week7 Day3 骨学実習(骨盤・下肢) 今日は終日、骨学実習。午前は骨盤、午後は下肢。
日誌 2016年10月27日 by 多鹿 友喜 · Published 2016年10月27日 Week7 Day2 午後の実習 ー 後腹壁(腰神経叢)、横隔膜 14:10 実習開始、14:30-16:00 病理解説 15:50 複数班で終了、16:40 残り5くらい、17:30 CT課題に取り組む
日誌 2016年10月27日 by 村上 · Published 2016年10月27日 Week7 Day2 発生学と骨盤部の講義 午前は発生学(心臓血管系、消化器系・呼吸器系)の講義、午後は骨盤部の講義と腹部の実習。