試験 2018年2月23日 by 機能形態学 · Published 2018年2月23日 再試験の要項 受験資格の有無については教務係に確認してください。出題内容や難易度についての問合せには応じられません。 2018年2月28日(水)14:00〜1...
統計 / 試験 2017年12月22日 by 機能形態学 · Published 2017年12月22日 · Last modified 2018年9月10日 2017年度評価項目の配点と成績 配点・成績集計 個々の項目の成績は得点率(得点/満点)を示し、いずれも素点 出題日 試験・課題 配点 平均 SD 最高 <0.6 9/13...
試験 2017年11月1日 by 機能形態学 · Published 2017年11月1日 解剖学試験の受験についてのお願い 11月7日に第2回試験がありますが、これまでの試験の状況を踏まえ、受験の際にいくつか留意してほしいことがあります。 マークシートの学籍番号欄は、...
試験 2017年9月7日 by 機能形態学 · Published 2017年9月7日 2017年度の課題 課題 提出数 採点方法 腕神経叢スケッチ 各班1 実習室で実物と対照してチェックし満点なら受領、NGなら修正後再チェックし採点し受領(チャンスは...
統計 / 試験 2016年12月13日 by 機能形態学 · Published 2016年12月13日 · Last modified 2018年9月10日 2016年度評価項目の配点と成績 成績は得点率(得点/満点)で集計し、出席率による補正を施し、100点満点に換算後、整数に四捨五入して最終成績とした。採点のクレームは、答案返却後...
試験 2016年10月14日 by 機能形態学 · Published 2016年10月14日 冠動脈スケッチ 評価の目安 RAOとLAOそれぞれを5点満点とし、いくつかの着目点によりダウングレードする。合計を各班員の得点とする。
統計 / 試験 2016年1月6日 by 村上 · Published 2016年1月6日 · Last modified 2018年9月10日 2015年度評価項目の配点と成績 成績はいずれも得点率(得点/満点)で集計した。
試験 2015年11月6日 by 機能形態学 · Published 2015年11月6日 · Last modified 2020年11月17日 マークシートを使います – 第2回試験 来週火曜日の解剖学第2回試験ではマークシートを使います。鉛筆、消しゴムを持ってきてください。 なお、集合時刻は13:00、集合場所は基礎医学大講...
日誌 / 試験 2015年10月8日 by 村上 · Published 2015年10月8日 · Last modified 2016年4月4日 Week4 Day3 リンパ系(組織学)、CTソフト講習会 午前は組織学のリンパ系、講義と実習。午後はCTの講義、CTソフト講習会。ゆっくりコースとMacすいすいコース。 組織学第2回試験(10/27)の...
統計 / 試験 2014年12月18日 by 村上 · Published 2014年12月18日 · Last modified 2018年9月10日 2014年度評価項目の配点と成績 2014年度の成績をまとめました。
試験 2014年11月11日 by 村上 · Published 2014年11月11日 · Last modified 2016年4月4日 Day 28 Week 9 第2回試験 13時より第2回試験。基礎医学大講堂に集合。学籍番号の偶奇でわかれ、先に実地をするほうを決める。実地は一問90秒50問、休憩14か所、約100分...