基礎医学 / 書評 2017年5月12日 by 機能形態学 · Published 2017年5月12日 · Last modified 2024年4月18日 生理学テキスト 第8版 「やさしい」と定評のある教科書。ほかと比べて少なめの分量、簡潔な説明、わかりやすい模式図が特徴。臨床関係や問題演習はカバーされていない。
基礎医学 / 書評 2016年12月14日 by 機能形態学 · Published 2016年12月14日 · Last modified 2021年12月7日 解剖生理学の教科書 Amazonで解剖生理学の教科書をしらべてみた。解剖学と生理学を組み合わせて学ぶ科目が解剖生理学。日本ではコメディカル校で教えられる。
基礎医学 / 書評 2014年9月29日 by 機能形態学 · Published 2014年9月29日 · Last modified 2021年12月7日 病理学の教科書を検討する 形態学としての病理学(pathology)の教科書を検討する。病態生理学(pathophysiology)の教科書は除外する。一部を除き、内容は...
おすすめ / 基礎医学 / 書評 2013年3月25日 by 機能形態学 · Published 2013年3月25日 · Last modified 2021年12月7日 生化学の教科書は何が良いか 「生理学の教科書は何が良いか」と同様に、生化学の教科書についてもAmazonで調査した。次がよいように思われた。
おすすめ / 基礎医学 2013年2月21日 by 機能形態学 · Published 2013年2月21日 · Last modified 2024年7月3日 生理学の教科書は何が良いか 生理学の教科書の評判を、日本とアメリカのAmazonで調べた。下が良いように思われた。『コスタンゾ』と『ガイトン』は電子版附属なので、iPadを...