おすすめ / 学習ガイド / 書評 / 総合 2016年3月1日 by 機能形態学 · Published 2016年3月1日 · Last modified 2024年9月24日 臨床に不可欠な学び方覚え方テクニック 勉強法の本は、いわれなくてもできる人には要らないといわれるし、本当に必要な人には敬遠される(誰も本にまで叱られたくはない)。最も役...
おすすめ / ねじ子 / 医療マンガ / 書評 / 研修 / 臨床医学 2015年11月16日 by 機能形態学 · Published 2015年11月16日 · Last modified 2024年6月25日 ねじ子のぐっとくる体のみかた、脳と神経のみかた 内科の診察方法の本と、内科向け神経系の診察の本。ほぼ全ページがイラストと手書き文字でできている。想定されている読者は医学生から研修医。OSCEの...
おすすめ / 記事 2015年9月16日 by 機能形態学 · Published 2015年9月16日 · Last modified 2022年12月8日 解剖図のイラストレーター 成功した解剖学のテキストには必ず優れた図があり、それを制作したイラストレーターたちがいる。 『グレイ解剖学』 Henry V. Carter, ...
おすすめ / 統計 2014年10月5日 by 機能形態学 · Published 2014年10月5日 · Last modified 2023年7月4日 学生時代の基礎医学のなかで、もっとも役立った科目は何ですか
おすすめ / 基礎医学 / 書評 2013年3月25日 by 機能形態学 · Published 2013年3月25日 · Last modified 2021年12月7日 生化学の教科書は何が良いか 「生理学の教科書は何が良いか」と同様に、生化学の教科書についてもAmazonで調査した。次がよいように思われた。
おすすめ / 基礎医学 2013年2月21日 by 機能形態学 · Published 2013年2月21日 · Last modified 2024年7月3日 生理学の教科書は何が良いか 生理学の教科書の評判を、日本とアメリカのAmazonで調べた。下が良いように思われた。『コスタンゾ』と『ガイトン』は電子版附属なので、iPadを...