小説みたいに楽しく読める解剖学講義

小説みたいに楽しく読める解剖学講義

小説みたいに楽しく読める解剖学講義

村上 徹
2,640円(11/17 19:55時点)
Amazonの情報を掲載しています

一般の読者向けの解剖学の読み物。ふつうの人も医学生も楽しめるよう、ネタを仕込んだ。学術的であるからには、裏付けのために文献を集め、エビデンスをチェックした。

羊土社のサイトで、第1章の前2/3くらいまで立ち読みできる。

COI開示この記事の筆者は、ここで紹介された書籍に関して執筆者としての対価を受けています。

レッドオーシャンな解剖学

ヒトの体に関する本は、一般書から専門書までレッドオーシャン。解剖学や生理学の一般読者向けの読み物にかぎっても、類書がたくさんある。

そうした本の「またもや一冊」になるのは気乗りしない気がしたので、本書は、医学科の実際の解剖学実習に沿って構成することにした。『グラント解剖学実習』と同じだ。いつも筆者らが授業でやっている、そのまんまの並びだ。一般の読者向けでマジで解剖学実習が語られている類書は他1冊しかみあたらなかった。

『小説みたいに楽しく読める解剖学講義』 『グラント解剖学実習』
はじめに 序文
第1章 解剖学をはじめよう はじめに
第2章 背部 第1章 背部
第3章 上肢 第2章 上肢
第4章 人体発生のあらまし
第5章 胸部 第3章 胸部
第6章 腹部 第4章 腹部
第7章 骨盤部・会陰部 第5章 骨盤と会陰
第8章 下肢 第6章 下肢
第9章 頭頸部 第7章 頭頚部
あとがき

 

本書は縦書きの本だ。文章主体だけれども、図が解剖学的に「正しい」かには気をつけた。

医学生が読んでも役立つように、出題ネタやゴロも入れておいた。

きりきり舞いの解剖学実習

実際の授業と同じ雰囲気を伝えられていたらうれしい。

最初の方は座学なのでゆるゆると進む。解剖学的正位を自分でやってみたりする。骨学実習で軸椎に感心する。

そしてドキドキの解剖学実習初日。大後頭神経と格闘する。上肢では鳥・猿・お化けがでてくる。胸腹部への準備のはずの発生学では、たくさんでてくる遺伝子の名前に目がくらむ。

胸腹部はボス戦が続く。実際の授業ではCTやエコーやスケッチやらもあって、きりきり舞いする。骨盤部・会陰部は変に緊張する。

一休みの下肢…とは言え実はきびしい(テストが)。最後のボス戦が頭頸部だが、すでにライフは残り少なく、意外とサッと済んでしまう。

読めば役に立つ

知っていたら(いのちが)助かるというネタには重点を置いた。

胸腹部を通してなんども出てくるのが関連痛。内臓のいろいろな病気に早く気づけるかもしれない。脊髄レベルやらデルマトームやら座学で学んだことが、ここでの理解に役立つ。

四肢ではコンパートメント症候群。走り込みをして足の筋肉の盛り上がった選手は要注意だ。またこれは医学生向けでもあって、筋膜をむやみに剥がすなっていうことでもある。

章末には参考文献のリストを入れた。知的探索の足がかりになればと思う。

章末のまとめもあるので医学生の試験対策に役立つ…かどうかはわからないけれども、思い出すきっかけになるように考えた。

章末のまとめ

医学部の解剖学をコンプ

実際の医学部の解剖学の授業をコンプリートした本は、一般読者向けの読み物にはこれまでなかったと思う。筋トレをがんばっているひと、内臓に関心のある人、神経痛に悩んでいるひとなど、いろいろなヒトに役立つポイントがあるはず。

一方で、本の始めに引きの強そうなネタを置いて、後の方はそれなりにフェードしていくという、ありがちな構成にはしにくかった。なので、シリーズ前2巻より厚めで、書棚での存在感が増した。

実は編集前提で多めに原稿を書いたので、担当さんがだいぶ悩んだかもしれない。しかし、おかげでスッキリしたと思う。

背表紙の横幅を類書(?)と比べる

映え重視

本書で「小説みたいに楽しく読める○○学講義」シリーズが3冊になった。(『生命科学講義』のノリを参考に『解剖学講義』を書いていたけれども、その後の『免疫学講義』がチャンとしていたので焦った。)

「小説みたいに楽しく読める○○学講義」シリーズ

このシリーズの本はデザインの仕込みも特徴だ。例えば、タイトルなどに使われている枠線。それぞれに専用のデザインが施されている。

枠線
ディテールの作り込み

小説みたいに楽しく読める生命科学講義

小説みたいに楽しく読める生命科学講義

石浦 章一
1,980円(11/17 22:23時点)
Amazonの情報を掲載しています
小説みたいに楽しく読める免疫学講義

小説みたいに楽しく読める免疫学講義

小安 重夫
2,420円(11/17 05:06時点)
Amazonの情報を掲載しています

本書『解剖学』のカバーにはいろいろとオカシなイラストが描かれている。

カバーのイラスト

帯を外すと、さらに奇怪なのが現れ、「妖怪大戦争」が始まるんじゃないかという感じだ。これらのイラストは本文の扉絵だ。原稿を読んでくれたデザイナーさんの脳内の具現化である。

帯を外すと「妖怪大戦争」
腹部の扉絵「ヘブンズ・ドア」

カバーの前側の袖には解剖ちゃん(@kaibo_chan)がいて、ダ・ビンチに見つめられているし、後ろ側の袖にはひつじ社員が広告を掲げて営業をしている。

解剖ちゃん
働くひつじ社員

本文の用紙には、白すぎずアンバー過ぎもせず、表面の緻密な塗工紙が使われている。精密な解剖図がくっきりと再現され、文字もキリッとして読みやすい。コストはちょっとお高めらしい。

本文の用紙

解剖図はちゃんとした

一般読者向けの解剖学・生理学関係の読み物には、模式的な附図が使われることがおおい。わかりやすさはあるけれども、形状の正確性は失われがちだ。本書はなにしろ「解剖学」なので、解剖図はちゃんと正しく描かれている。

心臓の立体図

一方でさし絵は、やさしい雰囲気になっている。メリハリというやつだ。

解剖学的にキメてありながらもかわいいイラストもある。見せるのはもったいないので、ちょっとだけ。

気管支体操(右上の端)

メリハリといえば、だいぶ脱力側に寄ったひつじ社員の絵もある。

チャック・ベリーのダックウオーク奏法(「ロック」つながり)

これは、筆者が校正していてくたびれたときに、校正刷りに描いていた落書き。担当さんが気に入ってくれた。

(左)初稿の「ロケンロール!!」に担当さんのメモが入っているのを見てチャックベリーを落書き→(中)2校で採用されてストラトキャスターでよろこびを表現→(右)ギブソンES-335をちゃんと清書したのが三校に載る→(本が届いてからビックリ)
羊羹好きのひつじ社員:三校に描いた落書きから

ネタバレ注意

調べた文献を数えたら、ボツネタも含め600件以上になった。その中には思いもよらず「発見」したのもある。こういうのは楽しい。いくつか紹介してみよう。

  • Boeles, P.C.J.A. 1932. “Uit den Frieschen tijd van Prof. Petrus Camper.” De Vrije Fries 31, pp. 104-108. https://koninklijkfriesgenootschap.nl/de-vrije-fries/nummer-31-1932/
    • カンパー筋膜の名称になったペトルス・カンパーの逸話。スキャンダルっぽい。オランダ語なので、WaybackMachineに残っているテキストをDeepLで翻訳して読んだ。
  • Sawabe, Motoji, et al. 2006. “Standard Organ Weights among Elderly Japanese Who Died in Hospital, Including 50 Centenarians.” Pathology International 56 (6): 315–23. https://doi.org/10.1111/j.1440-1827.2006.01966.x.
    • ヒトの臓器の計測データの文献は思いのほか少ない。信頼できるものはさらに少なく、それが日本人となると稀になってくる。この報告は60~100歳の剖検100件に基づく。本書では臓器の重さや大きさを身近なものに置き換えた。
  • Platell, Cameron, et al. 2000. “The Omentum.” World Journal of Gastroenterology 6 (2): 169–76. https://doi.org/10.3748/wjg.v6.i2.169.
    • 大網に関する総説。名称の由来がおもしろくて本書の話が逸れてしまった。
  • Morton, Darren, and Robin Callister. 2015. “Exercise-Related Transient Abdominal Pain (ETAP).” Sports Medicine (Auckland, N.z.) 45 (1): 23–35. https://doi.org/10.1007/s40279-014-0245-z.
    • 長距離走などで脇腹がチクチク痛む現象の総説。筆頭著者のMorton氏は、この現象が起こる仕組みを長年研究し、いくつか仮説を提唱しながらも自ら否定してきた。確実な結論には至らなかったけれども、指導していた教授のリタイアにあたって総説を書かれたようだ。最も確からしいとした最後の説を、本書で紹介した。
  • Breinin, Goodwin M., and Joseph Moldaver. 1955. “Electromyography of the Human Extraocular Muscles: I. Normal Kinesiology; Divergence Mechanism.” A.M.A. Archives of Ophthalmology 54 (2): 200–210. https://doi.org/10.1001/archopht.1955.00930020204006.
    • 眼の動きを外眼筋の収縮で理解するとき、構造をみただけでは想像の域を超えられない。筆頭著者のBreinin氏らは1955年ごろから1965年ごろにかけて、ヒトの外眼筋に直接電極を刺して覚醒下で筋電図をとる研究方法(下図)を用い、外眼筋の機能に関する成果を多く報告した。残念ながらこの技術は継承されなかったようだ。本書ではこの論文をもとに外眼筋の働きを説明した。
Marg, E. et al. 1959. “Elements of Human Extraocular Electromyography.” A.M.A. Archives of Ophthalmology 61 (2): 258–69. https://doi.org/10.1001/archopht.1959.00940090260012.

文献の「発見」には、Papersを使った。自分のライブラリーに関係する文献を提案してくれるRecommendationの機能が役立った。

電子版もある:

医書.jp版とM2PLUS版は、しおり、マーカー、描き込みなどに対応しているので、冊子体のように使える。オススメ。M2PLUSでは、今日の治療薬、南山堂医学大辞典、イヤーノートへのリンクがオレンジ、緑、水色のマーカーで表示される(オフにもできる;リンク先を見るには別途購入必要)。

Kindle版は紙面のままの表示ながら、マーカーや描き込みに対応してない。Kinoppyはマーカーに対応しているが、描き込みはできない。

医書.jp版(右)とM2PLUS版(左)にひつじ社員を描き込みした