医療マンガ / 日誌 / 書評 / 臨床医学 2023年8月28日 by 機能形態学 · Published 2023年8月28日 · Last modified 2023年8月25日 腸よ鼻よ 『腸よ鼻よ』は、潰瘍性大腸炎を患う沖縄在住の作者が主人公のギャグマンガ。主人公は困難にも前向きで、読んで励まされる。マンガ配信サイトのGANMA...
医学史 / 書評 2023年7月6日 by 機能形態学 · Published 2023年7月6日 · Last modified 2023年7月7日 黒衣の外科医たち 会陰部の手術や分娩に使われる体位に、「砕石位(さいせきい)」がある。仰向けで両脚を挙げて開いて台に乗せる。術者はその間に入って手術...
基礎医学 / 書評 2023年7月5日 by 機能形態学 · Published 2023年7月5日 · Last modified 2023年7月7日 生理学テキスト 第9版 「やさしい」と定評のある生理学の教科書が久しぶりに改訂された。少なめな分量、簡明な説明と模式図が特徴。臨床関係や問題演習はカバーさ...
医療マンガ / 書評 / 臨床医学 2023年7月4日 by 機能形態学 · Published 2023年7月4日 ズボラな学生の看護実習本 ずぼかん 看護実習にでかける前のまとめの本。看護実習に参加する前には、現場でオロオロしないように、座学で学んだことを復習し、これから出会うこ...
書評 / 臨床医学 2023年6月27日 by 機能形態学 · Published 2023年6月27日 · Last modified 2023年6月26日 心臓外科医が描いた正しい心臓解剖図 増訂版 2014年刊の『正しい心臓解剖図』の増補改訂版。 心臓外科医である筆者自身が解剖図を描いている。ボール...
書評 / 研修 / 臨床医学 2023年4月26日 by 機能形態学 · Published 2023年4月26日 · Last modified 2023年5月15日 当直コールの対応、おまかせください! / 内科診療ことはじめ 医療関係の情報量は膨大だ。それを上手にまとめて活用すること、そのためのスキルを身につけることが大切だ。そんなことを伺わせる本を2冊。  ...
書評 / 総合 2022年6月23日 by 機能形態学 · Published 2022年6月23日 · Last modified 2022年12月13日 なぜからはじまる体の科学「成長する」編 学童向けの学習図書。ヒトの誕生から死までを医学から概観する。 内容は中庸でウエルバランス。大人が自分の成長と老化をとらえ直すのにもよいと思う。専...
書評 / 研修 / 臨床医学 2022年6月3日 by 機能形態学 · Published 2022年6月3日 · Last modified 2023年2月6日 心電図の読み方やさしくやさしく教えます 心電図の「やさしい」テキストの新刊。 心電図のテキストは鬼門である。 「解剖学」の本をAmazonで検索すると2,000件以上になる。まあ、学問...
基礎医学 / 書評 2022年5月19日 by 機能形態学 · Published 2022年5月19日 · Last modified 2022年12月13日 QUICK生理学・解剖学 コメディカル校の授業科目でいえば、「解剖生理学」のテキスト。内容は、解剖学よりも生理学と病態生理学にウエイトがある。 『グレイ解剖学』を読み『グ...
基礎医学 / 書評 2022年4月26日 by 機能形態学 · Published 2022年4月26日 · Last modified 2022年12月13日 症例問題から学ぶ生理学 原書4版 症例問題を使って医学を学ぶ作戦は、優れている。 症例で取り上げられたものしか学べないので、系統的な学習に比べて穴が増える、というのは誤解だ。とい...
書評 / 解剖学アトラス 2022年4月26日 by 機能形態学 · Published 2022年4月26日 · Last modified 2022年12月13日 ソボッタ解剖学アトラス 『ソボッタ解剖学アトラス』の原著最新版の日本語版。3分冊で大きなボリュームだが、電子書籍付きなのでiPadで使えるはず(ここで紹介しているのは図...
書評 / 研修 / 臨床医学 2022年2月28日 by 機能形態学 · Published 2022年2月28日 · Last modified 2023年9月6日 診察と手技がみえる vol. 1, 2 『病気がみえる』シリーズの姉妹巻。『病気がみえる』と同様に、写真・イラストが豊富に使われていて、ビジュアルに臨床手技を理解できるようになっている...