カテゴリー: 記事

いろいろな記事

ヒト胃リパーゼ

  『ピンチに備える解剖学』にある、脂質消化に関する胃のはたらきについて、少し補足しよう。確認してみると、『コスタンゾ生理学』にはヒト...

解剖班最適化の論文公開

2025年10月28日、群馬大学大学院医学系研究科よりプレスリリースが出ました。 学⽣同⼠の相性で学習チームを最適化する新⼿法~解剖学実習で学⽣...

動脈と静脈の色

血液が赤いのは、赤血球が赤いから(1)。それは赤血球に含まれるタンパク質のヘモグロビンが赤いから(2)。そしてそれは、ヘモグロビンの中のヘムが赤...

解剖学のむずかしい漢字

解剖学用語にはむずかしい漢字が多い。しかも異字体がいろいろある。 日本解剖学会が定めた解剖学用語では、異字体はどれを使ってもよいとされている。本...

Anatomy – なぜ logy じゃない?

このブログのタイトルでもあるAnatomyだけれど、Anatomyには「logy」「ics」もつかない。日本語では「解剖学」といい、医学の一分野...

統計学がきらいだ

統計学がきらいでも、医学のことは嫌いにならないでください。 ということで、きらいな統計学を業務に使えるようになるまでに助けになった本。 Rをはじ...

剥離と切離

夏目漱石「夢十夜」第六夜では、「私」が運慶を夢に見る。 運慶は今太い眉(まゆ)を一寸(いっすん)の高さに横へ彫り抜いて、鑿の歯を竪(たて)に返す...