ジェネラリストを目指す人のための画像診断パワフルガイド 第2版

ジェネラリストを目指す人のための 画像診断パワフルガイド 第2版

ジェネラリストを目指す人のための 画像診断パワフルガイド 第2版

山下康行
12,100円(12/22 07:29時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

全身にわたる画像診断をまとめたテキスト。オビに「画像診断エンサイクロペディア」とあるとおり。

900ページ近い、ブルータルなボリュームの冊子である。筆者のほぼ単著で、ライフワークとして完成させたという。重いのが大変なら、医書.jpの電子版もある。

画像診断といっても単純なパターンマッチングの本ではない。「画像診断においても病態・病理の理解が最も重要」という。一つの方法だけで診断できないのは、画像でも心電図でも聴診でも、なんでも同じだ。一方で、病態・病理がわかっていたら、そうしたいろいろな検査所見を一元的に理解できる。

本にはいろいろな病態がたくさん掲載されいる。それらが、A〜Cにランク付けされている。

  • A:医学生から初期研修医まで必ず分からないといけないもの
  • B:専門医なら最低限知らないといけないもの
  • C:専門医ができればわかるようであってほしいもの

 

病態・病理の理解が最も重要

 

目次(カッコ内はタイトル項目の疾患数)
Ⅰ 脳神経(80)
Ⅱ 頭頸部(25)
Ⅲ 脊椎・脊髄(27)
Ⅳ 胸部(63)
Ⅴ 心血管(17)
Ⅵ 消化管(26)
Ⅶ 肝胆膵(44)
Ⅷ 泌尿器(33)
Ⅸ 女性生殖器(19)
Ⅹ 骨軟部(55)
Ⅺ 乳腺(5)
Ⅻ 多臓器疾患(12)
計406疾患

 

少しみていこう。

各章とも、まず画像解剖の解説から始まる。脳のところなら、構造と画像との対応や、モダリティーごとの見え方がある。読影の出発点として、中心溝やシルビウス溝の同定方法もある。肺のところなら、すりガラス影などびまん性の陰影をどのように読み取るかの解説。

 

最初は画像解剖

 

陰影の画像解剖

 

Aの項目をいくつかみよう。

一つの項目が、1〜数ページで、統一されたフォーマットでまとまっている。最初に画像、続いてそのベースになる病態・病理がある。そのあとに画像のポイントがモダリティーごとに解説される。関連する病態が、Power UPとして言及される。

くも膜下出血のCTは、急性期ならそれだけで診断できるくらい特徴的だ。その病態・病理を読めば、「突然の激しい頭痛や嘔吐」というように、病気のようすまでわかる。画像の解説を読めば、急性期ではCT、慢性期ではMRIが有用であることがわかる。

急性硬膜外血腫の項目も同様だ。受傷してもCTを撮ろうとならなければ診断に至らないので、やはり病態・病理を画像と結びつけて知っておくのが重要だ。

 

くも膜下出血のCT

 

くも膜下出血の病態・病理

 

くも膜下出血の画像所見

 

急性硬膜外血腫

 

モダリティーは、病態ごとに良く用いられるものが選ばれている。胆石ならエコーとCT、X線に映らないものや胆嚢炎を描写するならMRIという具合。十字靱帯断裂ならMRIだ。

 

胆石のエコー、CT、MRI

 

前・後十字靱帯断裂のMRI

 

BとCもみてみる。後縦靱帯や黄色靱帯の骨化症は、Bになっていた。頻度の問題かもしれないが、思い当たればCTで骨化がみえるので診断は難しくなさそう。新型コロナの間質性肺炎はCになっていた。特異性が高いこともなく、他にいろいろ悩むこともあるからだろう。

 

Bになっている後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症

 

COVID-19肺炎はC

 

解剖学のテキストにも出てくるのをみつけると、ちょっと楽しい。アダムキーヴィッツ動脈、そうでなくても根動脈は、解剖学実習でぜひ探してみよう。

 

アダムキーヴィッツ動脈