実習室に持ち込む本をどうする?

解剖実習では、実習書やアトラスを持ち込まないといけない。

解剖の手順など覚えてられないから実習書をみながらやるし、解剖しても名称は解剖体に書いてないからアトラスが必要。

問題は、どれも高価な本なので汚したくないということ。そして実習室ではふやけたり染みが付いたりしがち。

実習書は持ち込む人が多いが、それだけでは不足する。アトラスが必要だし、できれば教科書もあったほうがいい。各自ではなく班ごとに用意すればよい。アトラスや教科書は旧版でもよい。

 

 

対応を考えてみよう。コストの掛からない順に。ある程度身銭を切った方がモチベーション向上によい。

 

持ち込まない

多分、成績はギリギリか、それ未満になる。実習の第1週くらいはこういう班がいくつかあって、教員の指導を受ける。実際、本人たちも途方に暮れている。

再履修になれば、本代より高価になる。実習が終盤に近づくにつれ、それが現実に近づいていく。いまさら本を買うという動機もなくなり、一層状況が不利になる。教員の指導もじきに止む(大学生なのでそのように自己決定したなら仕方ない)。

 

実習室用に汚れてもいいのを用意する

先輩から譲り受けたり、安い古書を買う。実習書以外は旧版でもだいじょうぶ。いちばん現実的。

 

実習室用に新しい本を一冊、班で分担して購入する

4人で分ければ負担は軽くなる。これも現実的。

 

電子書籍にする

電子書籍付きの本を選んでiPadでみる。iPadはジップロックに入れて使う。『グレイ』と『ネッター』はこの作戦でいける。

電子書籍なしの本はスキャンするか、iPadのカメラで撮影する。

 

家でも使うのを持ち込んで、汚れないように気をつける

手袋をいちいち付け外しするのが大変。ポリエチレン製の安価な手袋を上からはめる、きれいなピンセットでページを摘まむ、先がスポンジになっている指し棒でページを擦ってめくる。本ごと透明なポリ袋に入れる、など。授業後は古書として売る。この方針の班も少なくない。

 

汚れても諦める

古書では売れない。家で勉強するのに最初はちょっと気になる。だんだん慣れてくる。授業後は後輩に引き継ぐ。

この傍系として、汚れたのは持ち帰らず勉強もしない。持ち込まないのと同じくらい危険。

 

コピーを持ち込む

その日毎に必要なページをコピーして使う。コピー代が嵩むので、あまりお得ではない。ほしい図をコピーしていなかった、という事態が発生しがち。

手間は同じなので、コピーの代わりにスキャンしたらよい(iPadがあれば)。

 

もう一冊買う

冊子体を買うのもいいし、Kindleなど電子版でもいい。家用と別のタイトルを買ってもいい。

 

ダメ、絶対‼

図書館から借りた本は実習室に持ち込まない。

 

リビジョン

  • 2022年10月4日 2022年度用に改訂
  • 2021年9月9日 最初の投稿