エキスパートナース 2022年10月号 ヒミツ手技 小児ワクチン編
エキスパートナース 2022年 10月号 雑誌 ねじ子のヒミツ手技[小児のワクチン接種のこと/ケアに活かす画像の見かたX線画像、CT画像
先月に続いて、ねじ子のヒミツ手技の新型コロナウイルスワクチン編「小児のワクチン接種のこと」。
医療関係者も、ワクチンを受ける人たちも、疑問や悩みの多いポイントをイラストと手書き文字で解説する。つらい医療の歴史も踏まえてある。
先月のヒミツ手技にも増して、書きぶりが落ち着いている。パンデミックも3年を経て、最初の頃のようにはキリキリしなくていいのだな、大人がしっかりしないとな、という気がしてくる。
エビデンスに基づいたアドバイスがあり、実技での大切な心掛けも抑えられている。小児のワクチン接種で悩んだり困ったりすることは、これでだいたいカバーされるんじゃないだろうか。イワケン先生も、そういってる。
森皆ねじ子先生の小児のワクチンまとめ。素晴らしかった。こんな素晴らしい小児ワクチンのまとめは初めてです。 https://t.co/AMl5Uv6eKw
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) September 21, 2022
まず、小児の新型コロナウイルス感染症とワクチンのエビデンス。小児での重症化とはどういうものか、それに対してワクチンの効果はどうか。いずれも症例が蓄積され、ワクチンの重症化予防のエビデンスがあって、接種が推奨される。
小児には、筋注はほぼしない。しなかった。新型コロナウイルスワクチンは筋注なので、あらためて学び直し。どうしてしなくなったのか、詳細はあとで。
小児用のワクチンは、バイアルの形などが大人用と異なる。間違いが減るオペレーションの工夫が説明される。
小児の注射で大切なことは、よく固定すること。でないと、子どもも周りも全員危険。具体的にどうするのか、いろいろなパターンを解説してある。イラスト入りで、よくわかる。
子どもにワクチン接種するときには、事実をよく説明してわかってもらうこと。そして摂取が済んだら、よく褒めること。
小児の筋注について。イラストなしの文章だけなのが、ここでは迫真感がある。1960〜70年代は、筋注をたくさんしていた。そして、それによる横紋筋壊死とそれに続く拘縮が問題になった。大腿四頭筋拘縮症だ。これをきっかけに、日本では小児への筋注は忌避されてきた。とはいえ、筋注がほかよりよいもの・場合は、科学的事実としてあるわけで、それを思い出させてくれたのが、新型コロナウイルスワクチンだった。
もうひとつ、過去の辛い歴史が、HPVワクチン。これに関連してWHOが2020年に提唱した「接種ストレス関連反応(ISRR)」と、その遅発性反応である「解離性神経症状反応(DNSR)」が説明される。
ところで、副反応のために追加接種が躊躇されていることもあるようだ。別の機会でいいのだけれど、接種部位の炎症、高熱や倦怠感といった、よくある副反応に対するセルフケアがまとまっていたらと思う。
ふつうのひとはよくわかってないかもしれない。そして、子どもで/高齢で/妊娠中で/肝機能が悪くて/尿蛋白がでていて、解熱剤はどれがよいかとか、医師も聞かれてすぐに答えられるようになっていないかもしれない。
問診をすると、接種後の40度超えの発熱のあとも数日寝込んだというのにしばしばであう。確かに、タンパク質が一部凝固して、解熱してもしばらく不調だろう。クーリングと補液と解熱剤をふつうのことばでアドバイスはするのだけど。SNSでは、布団を被って汗をいっぱいかいて直した、というのもみかけた(いろいろ間違い)。
もうひとつの特集は、画像。去年の10月号の特集も画像だったな。園芸雑誌と同じで、季節もののようだ。著者も昨年と同じで、似顔絵の目つきが恐い救急の先生(写真だと恐くない)。
今回も前回同様に、普段のアセスメントを画像検査とどう結びつけてケアにつなげるか、ということ。今回のフォーカスは、骨折と脱臼のX線写真、頭部と胸部のCT。
エキスパートナース 2021年 10月号雑誌X線画像の見かた/『JRC蘇生ガイドライン2020』ここが変わった! BLS・ALS
お年寄りだったりすると、外来でも入院でも、転倒して骨折・脱臼というのは少なくない。ポイントは、ただ滑って転んだだけなのか、急に具合が悪くなって倒れたのかの鑑別。「アセスメント」もそのあたりを踏まえておきたい。
整形の範疇になれば、手をついたのか、尻餅なのか、一回転したのか、など、受傷部にどういう力が働いたかを推定できる情報が重要になる。
X線写真の今更聞けない話もちゃんとある(Lって何とか)。
指導役の看護師と新人看護師との会話、ふつうの解説文、図と写真で、メリハリよく読める。まあ、指導役の台詞が、会話でそんなに話せるか? というくらい長いけれども。
CTは、その再構成の理論から(ただし、連立方程式を解くやりかたは、実際の装置では使われない)。ウインドウ、MPR、VRもあり、これだけで当面は十分だろう。
頭部では出血のCT。急性期のくも膜下出血は、みんなCTでみてわかるようにしておきたい。
コメントを投稿するにはログインしてください。