2021年度 解剖学アンケート
2021年度の解剖学の授業の総括のため、履修生全員にアンケート調査を実施した。その結果をまとめた。
調査詳細
- 調査方法:Googleフォームによる全学認証付きウエブフォーム
- 調査期間:2022年1月27日〜2月17日
- 調査対象:2021年度肉眼解剖学履修生
- 任意・必須の別:必須
- 設問形式:
- リッカートスケール(設問に同意する程度を、同意(5)・やや同意(4)・どちらともいえない(3)・やや不同意(2)・不同意(1)の5段階で答える)
- いくつかの選択肢から選択する設問
- 自由回答の設問
- 回答率:92.4%(研究目的使用の許諾を得たもの)
集計
- リッカートスケールの設問の集計はリッカートプロット(中央の値を横軸の中央に揃えたバーグラフ;肯定的な回答の割合が多いほどバー全体が右に寄る)で表示
- 選択肢の設問はバーグラフや円グラフで表示
- 自由回答の設問は、Wordcloudを作成(User Local)
結果と考察
- 期末試験付近のスケジュールが混乱したなかでアンケートなども重なり負担を増していた中で、自由記載の設問にも多く回答が得られた。ありがとうございます
- 班分けは好評だった
- Grant’s Dissection Videosについて、6割以上視聴した者が過半になり、実習によく役立てられたが、ナレーションが英語なのは欠点になった。VPNでのアクセスのトラブルも目立った
- Zoom講義、その録画には好意的だった。講義中、大半の時間を実際に視聴していた。人工音声については聞きにくいとの意見が目立った
- CT、エコーも有用だったものの、それに割かれた時間やエフォートの不足も指摘された
- ITについて好意的で、特にカレンダー、ドライブ、成績通知が好評だった。Moodleが使われておらず他の科目との不統一に戸惑う意見もあった
- Moodleについて、ブログと違いアクセス制限があること、ドライブに比べてファイル容量制限がキツいこと、ブログやドライブと違い年度を跨ぐ情報蓄積に劣ることなどから、肉眼解剖学の授業をMoodleを主に構築するには至っていない。実現可能性について随時調査している
- 教員について高評価が得られた
- 『グレイ解剖学』をほぼ全員が使用し、高評価を得た。アトラスについてはシェアが割れた
- パソコンのシェアについて、Macが6割を超えて過去最高になった。使用するパソコンによる成績の差はなかった。ほとんどの者がiPhoneとiPadを使用していた
- 試験について、難しい、量が多いとの意見と、ちょうどいいとの意見がそれぞれ拮抗した。回数について現状の3回の希望が大半だった
- 実習時間を確保するために、来年度以降も複数回の試験を確保できるかまだ見通せない。なお来年度のシラバスが近く公開されるが、予定は仮置きである
- 試験対策は1〜2週前に始めた者が多かった
- 自己学習時間は、平時は1〜2時間、試験直前は半日程度が多かった
リッカートスケールの設問
その他選択式の設問
アウトカムを素点、説明変数を下表の自己学習の各指標として、重回帰分析を行った。
Estimate | Std. Error | t value | Pr(>|t|) | |
---|---|---|---|---|
(Intercept) | 0.7060 | 0.0311 | 22.67 | <2e-16 |
GDV視聴割合 | 0.0309 | 0.0314 | 0.99 | 0.327 |
試験対策日数 | 0.0019 | 0.0013 | 1.48 | 0.142 |
平時学習時間 | -0.0039 | 0.0054 | -0.71 | 0.476 |
試験前学習時間 | -0.0013 | 0.0027 | -0.48 | 0.630 |
自由記載の設問
解剖班について
Grant’s Dissection Videosについて
Zoom講義・録画済み講義について
CT、iPad、エコーについて
解剖学でのITに関して
教員に関して
解剖学の授業全体に関して
コメントを投稿するにはログインしてください。