ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術・悲しいくらい人に聞けない看護技術: ズルカン2年生

看護手技をイラストで解説したテキスト。昨年2月に出た「1年目」の巻が好評で、「ズルカン」と愛されるまでになった。そして今年は「2年目」。看護師の仕事は多岐にわたり大変だと感想が湧くくらい、いろいろなことを具体的に細かく実際的に説明してある。医師も監修している。
作者の中山有香里氏は平成21年卒の現役看護師でイラストレーター。Twitterでも発信している。
1年目
1年目はピンクと墨の二色刷。1年目でならう看護手技をイラストを使ってわかりやすく説明する。

まえがきから、「1年生に説明するような気持ちで」

もくじ

1年生の最初はバイタルから。血圧測定でも、習うことはたくさんある。変なナースキャップのひよこみたいのが作者の分身。ちょっとしたコツを教えてくれる。

点滴管理のために、ポンプの操作を習う(比例計算はOK?)
「何かあったら報告」する習慣をつけるのが1年目は大切。手技の意味づけの学びも大切。笑いでストレス管理も大切。

「ホウレンソウ」はチームワークの基本

1年生にはプリセプター(指導担当看護師)のきびしいチェックが(笑)

先輩あるある。
2年目
2年目は黄色と墨の二色刷。
2年目になると、一人で任せられる手技が増える。一方で、1年目にお世話になったプリセプターが外れて、自分が新人指導にも関わるようになり、いまさら知らないとはいえないビミョーな立場に。
1年目にやったことあるよねといわれそうな、ちょっとアドバンスな看護手技をまとめてある。

まえがきから、2年目の立ち位置に悩む

まえがきをマンガでいうと

もくじ
医師手技を介助する。医師のすることまで理解していないと、適切な介助はできない。

CVの介助。医師の手が回らないところをサポート

経管栄養の管理

気管内挿管の介助。挿管する医師は「本当に」目を離せないので、イロイロ助けてほしい
1年目はプリセプターが大切なポイントを聞いてくれたけど、2年目は1年生に聞かれるようになる。知らないとはいいにくいが、知らないことは実はまだ多い。

聞かれがちだけど、知らないとはいえないポイント
最後はエンゼルケア。
コメントを投稿するにはログインしてください。