人が病気で死ぬワケを考えてみた

三大死因(感染症、がん、生活習慣病)について、発症から死に至るまでが書かれている。重苦しい「哲学的」なエッセイとはちがう。
がんに罹ったセレブリティがしばしばマスコミで報じられる。「奇跡」があたりまえに起きて生還するかのように、ニュースが仕立てられている。人自体「死に至る病」だという。それを正視しなかったために早期治療のチャンスを逃してしまうことは少なくない(*)。人が最後はどう死ぬはずかを了解して、その感じを主治医と共有できていたら、余命をムダにすることが減るはずだ。
ひとが死んでいくまでの様子には、実際に携わってはじめて合点する部分がある(⁑)。普通の、死をみたことのない人でもそれがわかるように、本書はそれをイラストや手書きの文章で説明しようとしている。

「日本人って自分は死なないと思っているよねー」(笑)キルケゴールもびびって匿名で発表した話題がこの2ページで

日本人の三大死因、感染症、がん、生活習慣病

感染症。抗生剤ができる以前は、ちょっとした感染でも敗血症になった。多臓器不全だとギャーと叫ぶ元気はなさそうだけど、深刻なのはわかる

がん。進んでしまったがんの治療は結局「無理ゲー」(笑)

生活習慣病。厳しい基準のLoserは患者予備軍?
* たとえば、ジョブズの死因となったのは、普通の膵がんより良性の神経内分泌腫瘍だったが、ジョブズが手術を躊躇したために治療がおくれたとされる。
⁑ 死をみたことのあるひとにだけみえる魔法動物セストラル(『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』)は、それを表したのだろうか。
ダニエル・ラドクリフ, ルパート・グリント, エマ・ワトソン
1,188円(02/22 04:36時点)
Amazonの情報を掲載しています
コメントを投稿するにはログインしてください。