エコーの撮り方完全マスター
![](https://i0.wp.com/anatomy.med.gunma-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/IMG_4217.jpg?resize=1320%2C500&ssl=1)
エコーの撮り方のガイド。正常解剖と疾患との2編にわかれている。図の各々にエコー像、模式図、プローブの向きが示され、自分でエコーを練習するときに操作がわかりやすい。掲載されている断層像はいずれも鮮鋭で、自分の技術の目安になる。
臨床検査技師を目指す人のための参考書だが、ポリクリ中の医学生や研修医にも役立つだろう。特定の器官系だけのエコーの参考書は多いが、本書はエコーの適応のある部分はおよそ網羅している。
他の医用画像のモダリティーに比較して、エコーは装置が安価で、被爆など被験者の侵襲が少ないので、カジュアルに使える。穿刺や挿管など、他の臨床手技のガイドとしても利用される。習得してキャリアアップに役立てよう。
なお、心臓の章は群馬県立心臓血管センターの心エコー図専門検査技師の方が書かれている。群馬大生は会うことがあるかもしれない。
解剖と正常像がわかる! エコーの撮り方 完全マスター
本書では正常画像が示される。章により代表的な疾患の異常画像も少しある。
![img_4218](https://i0.wp.com/anatomy.med.gunma-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/IMG_4218.jpg?resize=2048%2C1152)
巻頭にある解剖図。基礎医学的な解剖学だけでなく、臨床で問題になるような構造がまとめられている
![img_4219](https://i0.wp.com/anatomy.med.gunma-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/IMG_4219.jpg?resize=2048%2C1152)
プローブの種類と、その持ち方。全くの初心者は、ここからとまどいがち
![img_4220](https://i0.wp.com/anatomy.med.gunma-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/IMG_4220.jpg?resize=2048%2C1152)
画像の調整。パラメータの仕組みや調整のゴールがわかれば、上手に調整できるようになる
![img_4221](https://i0.wp.com/anatomy.med.gunma-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/IMG_4221.jpg?resize=2048%2C1152)
肝胆膵の断層。プローブの向きを示す写真、体内を通過するビームを示す模式図、エコー断層像、その各部を示す模式図 —— これらが一つの図にまとまっている
![img_4223](https://i0.wp.com/anatomy.med.gunma-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/IMG_4223.jpg?resize=2048%2C1152)
心エコー(Bモード)の代表的な断層像が示される。これは長軸断面。CBTによく出題される
疾患と異常像がわかる! エコーの撮り方 完全マスター
本書では、エコーが適応になる代表的な疾患の画像が示される。CBTや医師国家試験にもよく出題されるものもあるから、試験対策にも使えそうだ。
![img_4228](https://i0.wp.com/anatomy.med.gunma-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/IMG_4228.jpg?resize=2048%2C1152)
肝胆膵の異常画像;胆嚢ポリープ
![img_4227](https://i0.wp.com/anatomy.med.gunma-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/IMG_4227.jpg?resize=2048%2C1152)
僧帽弁閉鎖不全の異常心エコー。一つの疾患が複数のモードで示される。CBTなどでもよくみる所見だ
コメントを投稿するにはログインしてください。