これを知れば呼吸器の診断が楽になる

気管支の分岐を暗記するのに「気管支体操」がある。自分を縦隔と気管支に見立てて、気管支の分岐を順に腕で形作って覚える方法だ。本書の著者が医学生のときに考案した。
変法を含め「気管支体操」の情報はネットや雑誌でいくつかみつかるが、だれの考案か言及されていなかった。各自で変更が加えられて流儀が分岐してもいる。本書のがオリジナルだ。販売が丸善(定価3,800+税)になっているが、現在は絶版。

著者が医学科5年生の時に、気管支の分岐を体操にして暗記したという

B1からB10までの体操の基本形。左右差など細部は省略される。医学科生ならここまででも十分役に立つ

細かい分岐に対応した体操

気管支や肺門部のリンパ節を覚える体操もある

気管支鏡像と気管支分岐とを対応づけた図。術者の見るままの向きで描かれているので、実際的だ
コメントを投稿するにはログインしてください。