バナー / 書評 / 総合 2025年8月21日 by 機能形態学 · Published 2025年8月21日 · Last modified 2025年9月2日 ピンチに備える解剖学(ちくまプリマー新書503) 筑摩書房「ちくまプリマー新書」の9月新刊の一冊は、解剖学の読み物。 ちくまプリマー新書は2005年創刊で、高校生くらいの読者に向け...
基礎医学 / 書評 2025年9月2日 by 機能形態学 · Published 2025年9月2日 細胞の分子生物学 原著第7版 『細胞の分子生物学』の新版日本語版、「原著第7版」である。解剖学なら『グレイ解剖学』、生理学なら『ガイトン生理学』、神経科学なら『...
ねじ子 / 書評 / 臨床医学 2025年8月25日 by 機能形態学 · Published 2025年8月25日 · Last modified 2025年8月27日 令和医療手技図譜 管モノ編改 ねじ子先生から夏コミの新刊をいただいた。医療手技図譜シリーズの「管モノ編」の改訂版である。 初版が2007年なので、18年を経ての改訂。その間の...
記事 2025年8月12日 by 機能形態学 · Published 2025年8月12日 · Last modified 2025年8月18日 Anatomy – なぜ logy じゃない? このブログのタイトルでもあるAnatomyだけれど、Anatomyには「logy」「ics」もつかない。日本語では「解剖学」といい、医学の一分野...
書評 / 組織学 2025年7月11日 by 機能形態学 · Published 2025年7月11日 ウィーター図説で学ぶ機能組織学 原著第7版 『Wheater’s Functional Histology』日本語版。原著は2023年6月刊なので、2年置いての改...
書評 / 臨床医学 2025年6月30日 by 機能形態学 · Published 2025年6月30日 · Last modified 2025年7月9日 國松の内科学 本書の著者は内科医、診断医。多くの著作や連載がある。 このような大きなボリュームの専門書で単著なのは少ない。基礎系なら、『ストライ...
医療統計 / 書評 / 記事 2025年6月26日 by 機能形態学 · Published 2025年6月26日 · Last modified 2025年7月11日 統計学がきらいだ 統計学がきらいでも、医学のことは嫌いにならないでください。 ということで、きらいな統計学を業務に使えるようになるまでに助けになった本。 Rをはじ...
日誌 2025年5月28日 by 機能形態学 · Published 2025年5月28日 · Last modified 2025年5月29日 令和7年解剖献体慰霊祭 令和7年解剖献体慰霊祭が、2025年5月28日(水)13〜15時に、昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)で、ご遺族、ご来賓をお招きし、昨年...
小説みたいに楽しく読めるシリーズ / 書評 / 臨床医学 2025年5月26日 by 機能形態学 · Published 2025年5月26日 小説みたいに楽しく読める睡眠医学講義 「睡眠」への関心は高い。睡眠の質をよくするという乳酸菌飲料は品薄になるし、睡眠によいマットレスやまくらがバラエティー番組によくでて...
書評 / 発生学・発生生物学 2025年5月13日 by 機能形態学 · Published 2025年5月13日 ギルバート発生生物学 第2版 学問にはそれぞれベンチマークになるテキストがある。細胞生物学・分子生物学なら『細胞の分子生物学』、解剖学なら『グレイ解剖学』、生理...
基礎医学 / 書評 2025年5月9日 by 機能形態学 · Published 2025年5月9日 · Last modified 2025年5月12日 論文に出る遺伝子 デルジーン300 大学受験対策の英単語集のベストセラーには、時代ごとの変遷がある。 大学入試対策向けの英単語集は、1940年代の『英語基本単語集』(通称「赤尾の豆...
ツール / 書評 2025年5月9日 by 機能形態学 · Published 2025年5月9日 · Last modified 2025年5月12日 医師の「できたらいいな」を叶える!ChatGPT仕事革命 本学医学部の図書館に買ってもらった。ChatGPTのマニュアル本である。筆者は医師で、院長。AI関連の開発にも関わったことがある/...
統計 2025年3月17日 by 機能形態学 · Published 2025年3月17日 · Last modified 2025年3月25日 第119回医師国家試験の合格状況 2025年3月14日14時に第119回医師国家試験の合格者が発表された。文部科学省やTECOMなど公表のデータをもとにまとめた。 大学別合格率 ...
コメントを投稿するにはログインしてください。