書評 / 総合 2025年10月31日 by 機能形態学 · Published 2025年10月31日 英単語集:受験用から医家用まで 大学受験英単語集から医家向け英単語集まで、あつめてみた。 大学受験英単語集 大学受験英単語集について、戦後から現在までによく使われた英単語集をみ...
日誌 2025年10月29日 by 機能形態学 · Published 2025年10月29日 · Last modified 2025年10月31日 WEEK5 Day2 胸壁・肺・縦隔 木曜日は終日実習。胸壁を調べ、胸腔を開けて、胸膜腔を学ぶ。CTもみる。 1人しか作業できない局面が増えるので、適宜分担し、見せ合って、効率的に進...
統計 / 試験 2025年10月28日 by 機能形態学 · Published 2025年10月28日 2025年度の評価項目と成績 試験実施日 試験名 平均得点率 得点率標準偏差 最高点 受験者数 不合格者数 配点 満点 2025.10.23 課題-腕神経叢スケッチ 0.97...
日誌 2025年10月27日 by 機能形態学 · Published 2025年10月27日 · Last modified 2025年10月28日 WEEK5 上肢・胸部・講義(振替) 今週は上肢から胸部に移る。金曜日は振替講義あり。 水曜日:前腕、手背、関節。 虫様筋を指背腱膜腱帽とともに剖出してそれらの仕組みを説明できるよう...
日誌 2025年10月22日 by 機能形態学 · Published 2025年10月22日 WEEK4 Day1 腋窩、腕神経叢 今日は胸筋から腋窩、腕神経叢へ。 腋窩の成り立ち・腋窩の壁→グレイで確認する 腋窩の脂肪は指で剥離 リンパ節を見る 神経を切らないように 腕神経...
日誌 2025年10月17日 by 機能形態学 · Published 2025年10月17日 · Last modified 2025年10月16日 WEEK4 胸筋・腋窩・上肢 水曜日午後 大胸筋・小胸筋と、外側・内側胸筋神経 筋の剖出は表を確認しながら 神経の剖出・同定を学ぶ。交通枝がみつかるはず 腕神経叢の末梢の枝に...
日誌 2025年10月15日 by 機能形態学 · Published 2025年10月15日 · Last modified 2025年10月16日 WEEK3 Day1 脊柱管・脊髄・肩甲部・腋窩神経 午前:脊柱管、脊髄、髄膜 午後:肩甲部、腋窩神経、胸筋 脊柱管を開くのはノミで。切断の位置と向きが重要。部位によって脊柱管の幅が違う。狭すぎると...
AI / 書評 / 神経解剖学・神経科学 2025年10月15日 by 機能形態学 · Published 2025年10月15日 神経科学者と学ぶ深層学習超入門 ケニー・ロバーツは、アメリカ合衆国のモーターサイクル・レーシングライダー。ロードレース世界選手権500ccクラスで3年連続(197...
日誌 2025年10月14日 by 機能形態学 · Published 2025年10月14日 · Last modified 2025年10月15日 解剖手技のポイント(WEEK2〜4) WEEK2の解剖手技で指導することの多かったポイントをまとめる。WEEK3〜4で引っかかりがちなポイントも。 皮切 真皮と皮下組織の境界で分ける...
日誌 2025年10月10日 by 機能形態学 · Published 2025年10月10日 WEEK3 脊柱管・肩・胸筋 水曜日は月曜授業の振替 木曜日:脊柱管、肩甲部、胸部の筋 金曜日:胸部の講義 『グレイ解剖学』で脊柱管、髄膜、脊髄を学んでおく。 筋・神経・動脈...
日誌 2025年10月8日 by 機能形態学 · Published 2025年10月8日 · Last modified 2025年10月10日 WEEK2 Day2 背部の筋、後頭下筋 校は終日実習。朝は遅刻しないこと。5分前の精神。 今日の学びは: 深筋膜とは何か、どういうものか 骨格筋の剖出とはどういうものか 神経、血管の剖...
日誌 2025年10月6日 by 機能形態学 · Published 2025年10月6日 · Last modified 2025年10月8日 WEEK2 Day1 準備怠らず:背部の皮切 水曜日は13時から解剖学実習の初日。5分前には着替えを済ませて実習台に着席して静かに授業開始を待つ。初日は特にバタつくので、早めに行動しよう。5...
記事 2025年10月6日 by 機能形態学 · Published 2025年10月6日 · Last modified 2025年10月28日 解剖班最適化の論文公開 2025年10月28日、群馬大学大学院医学系研究科よりプレスリリースが出ました。 学⽣同⼠の相性で学習チームを最適化する新⼿法~解剖学実習で学⽣...
コメントを投稿するにはログインしてください。