臨床に不可欠な学び方覚え方テクニック

臨床に不可欠な学び方覚え方テクニック

臨床に不可欠な学び方覚え方テクニック

デーソン エバンス, ジョー ブラウン
Amazonの情報を掲載しています
How to Succeed at Medical School: An Essential Guide to Learning (English Edition)

How to Succeed at Medical School: An Essential Guide to Learning (English Edition)

Evans, Dason, Brown, Jo
6,787円(11/22 14:16時点)
発売日: 2015/06/08
Amazonの情報を掲載しています

 

勉強法の本は、いわれなくてもできる人には要らないといわれるし、本当に必要な人には敬遠される(誰も本にまで叱られたくはない)。最も役立つはずだったタイミングは、すでに遅いか、差し迫りすぎている。多くの学生が早い時期に本書に気づいてくれるとよいが。

ショブナレベッカが他人事ではない気がしたら、この本を読もう。

三つもの課題が提出期限を過ぎ、図書館には相当な延滞料もたまって、家に帰れば散らかし放題……。「なんとかしなくちゃ、このままじゃいけない」という思いはあるけど、そんな思いにも追いつめられてる。いつも誰かに追いつくことばかり考えているような気がするわ
ショブナ 2年生

医学部に入ってから一番重要だと思ったのは、勉強のやり方を教わったことだったわね。でもバカなことにそれを2年になるまで自覚してなかったの
レベッカ 最終学年

 

ショブナ 2年生

 

レベッカ 最終学年

 

医学部に入るような人は、それなりに勉強のスキルがあるはずだ。しかし、これまでのやりかたでは医学部では生き残れない。そこにまず気づかないといけない。

ひとつはっきりといえるのは、「君たちは頭がよい」ということ。(中略)しかし、残念ながら、医学部ではこれまでのようなやり方は通用しない

 

医学部ではこれまでのようなやり方は通用しない

 

邦題がピンボケであまり医学生に刺さらなそうなのが残念だが、内容は悩んでる医学生のためのもの。『医学部を生き抜け! – オマエらに必要な勉強法』とかならいいのに。表紙も『お前はまだグンマを知らない』くらいのインパクトが欲しい。

勉強法一般の本は沢山あるけれども、医学部限定のは少ない。大学生活のアドバイスの本もあるけれど、だいたいは文系の人が原則論を書いていて、医学部のリアリティの役にたたないことが多い。

本書は、医学部で学生が勉強で悩みそうないろいろなことにアドバイスを与えている。原著は英国の本で、医学・医療で成功するためのハウ・ツー本のシリーズの中の一冊。日本と教育システムが違うので、日本なら研修医まで役立つはずだ。

 

もくじ

 

まえがき(使い方)

 

解剖学実習が始まる前に読んでおいた方がいい部分をみてみよう。

第1章では、自身の学習のクセを、いくつかの設問にこたえながらみつけていく。どれが正解ということではなく、それを自覚することが大切で、そういう学生の方が成績がよい傾向がある。

 

正直に答えよう。

 

第2章で具体的な勉強法を考える。ここまででも読んでおくと、実際の授業でいらぬ苦労を避けられるだろう。

勉強法のスタイルをまず診断する。ベースはVARKだ。オンラインで自分の傾向を診断できるのでやってみよう。

それぞれの傾向ごとに、どう勉強したらよいかのアドバイスがある。

 

VARK

 

第5章はグループで学ぶ受業をどうやったらうまくやれるか。解剖学実習が始まるまえに、解剖班のみんなで読み合わせておきたい。

第8章は、ワークライフバランス。学習をどうやってやりくりするかを考える。解剖の授業はキツい。ここも読もう。

 

ワークライフバランス

 

第9章は試験準備の勉強法のアドバイス。読んでおけば、試験前夜に絶望することも避けられる。試験に落ちた場合の陳情のしかたのアドバイスもある。少なくとも、どういう理由なら通用しそうかはハッキリする。

ちなみに、本学の解剖学の授業成績は陳情には影響されないし、試験の代わりにレポートや面談で、ということにはならない。

あとは自分のニーズによって読めばよい。

ライフサイエンスの範疇のレポートの課題がでる授業なら第6章が役に立つ。

OSCE対策なら、第3〜5章も読もう。臨床実習など、「ポートフォリオ」を使った授業が始まるなら、第7章を読んでポートフォリオのところをよく理解しておこう。教員もスタンプラリー程度に考えているかも知れない。

原著者の2人はいずれも、ロンドン大学セントジョージ医学校で臨床と教育に携わっている。セントジョージ校は、「近代外科学の開祖」ジョン・ハンター、種痘法を開発したエドワード・ジェンナー、『グレイ解剖学』第1版の著者ヘンリー・グレイなどを輩出した超名門校だ。

訳者はいずれも病院で臨床や研修医の教育にあたる医師。にもかかわらず、日本語版は原著より安い。

日本語版は絶版、店頭在庫のみ。定価1,800円+税。原著は改訂され継続されている。群馬大図書館蔵書 CiNii蔵書検索

医学科でない方に:

医学科や医学生に関わりのない方がこの記事を読んだら、医学生ってそんなに追いつめられるほど勉強するの?と疑問に思われるかもしれない。

  • 大学入試よりよほど勉強する、という学生は少なくない
  • 在学中も、人生で一番勉強したと思うことが学年ごとにある
  • 積み上げると15センチにはなる教科書を実習込み3か月200時間超で勉強する(解剖学)
  • 外科や内科など、教科書を集めると20センチにはなる(『病気が見える』シリーズ)
  • 60時間はあるビデオ講座をみながら、20センチにはなる準拠テキストを読んだり書き込んだりし、5年分の過去問を繰り返す(国試対策の自己学習)
  • 卒後の研修医のときにも、人生で一番勉強したと思うひとがいる