日誌 2009年9月10日 by 村上 · Published 2009年9月10日 · Last modified 2017年8月1日 人体解剖とCTの統合による先駆的医学教育 文部科学省 平成21年度「大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム」に本学の「人体解剖とCTの統合による先駆的医学教育」が採...
日誌 2009年8月14日 by 多鹿 友喜 · Published 2009年8月14日 §89ー91 内耳、翼突管 清掃、納骨、修了式 通常の実習着で。ただし、清掃時に水を使うので注意。 例年は2時間半(待ち時間が多い)。
日誌 2009年8月13日 by 多鹿 友喜 · Published 2009年8月13日 §84ー88 (89) 翼口蓋窩、眼、舌下神経管 感想文提出 8月31日までに、基礎棟3階東側 機能形態学・解剖学第二へ提出。郵送も可。詳しくは配付プリントに。 実習記録提出 明日、新しい用紙を...
日誌 2009年8月11日 by 多鹿 友喜 · Published 2009年8月11日 §71, 73ー78 股関節、顔、咽頭、喉頭、頭蓋 咽頭、喉頭について質問あまりない。 「神経解剖が先でよかった」との声。そう思います。
日誌 2009年8月10日 by 多鹿 友喜 · Published 2009年8月10日 §65ー70, 72会陰、骨盤内臓、くび チャレンジ 内臓がひととおり終わりました。実習室のうしろに横断標本があります。あれこれ同定してみよう。各器官はもちろん、小さいところでは、肺葉や...
日誌 2009年8月7日 by 多鹿 友喜 · Published 2009年8月7日 §49-52, 64, 65 腎、膵、腰神経叢、外陰部 熱帯夜に雷雨。正直ねむいです。 のこり一週間!体調を整えて、万全の準備で。
日誌 2009年8月6日 by 多鹿 友喜 · Published 2009年8月6日 §42ー48 縦隔、腹部内臓 講義メモ 復習:体表から弁の位置は、実物で習うこと。心臓の血流を立体的に把握。 体表:腹部内臓の位置。腸骨や肋骨などを基準に。 血管:腹大動脈か...
日誌 2009年8月5日 by 村上 · Published 2009年8月5日 心臓と肺 講義メモ 体壁の復習 肺と胸膜腔の広がり、胸部X線での胸膜腔の診断 大動脈・気管支・心臓周辺の神経叢 気管支動脈由来の左右の違い 気管支分岐・肺...
日誌 2009年8月4日 by 多鹿 友喜 · Published 2009年8月4日 §29−35 腹壁、鼡径部 講義メモ 体壁と体腔:層構造と空間。筋や筋膜など、漿膜。腸間膜、腹膜後臓器。 胸腔:体表(胸骨角、鎖骨中線、肋骨、腋窩中線)から、心臓の弁や肺葉...
日誌 2009年8月3日 by 村上 · Published 2009年8月3日 · Last modified 2017年11月1日 脊髄、膝関節、足関節 講義メモ 先週の見落とし:臀部の回旋筋とくに内閉鎖筋、大内転筋のハムストリング部 注意:双鋸の幅、人工股関節 脊髄:脊髄の膜と周囲の腔、脊髄の栄...