カテゴリー: 日誌

Week10 day3 後頚三角、前頚三角

Week10 day3 後頚三角、前頚三角

午前 8:40 ブリーフィング 実習開始 遅刻4人 11:30- 昼休み おおよそ後頚三角が終わり、前頚三角のはじめまで。

Week10 Day2 頭頸部、特別講義

Week10 Day2 頭頸部、特別講義

午前は講義2つと頭蓋骨の骨学実習。午後は骨学実習の続きと特別講義。特別講義の講師は杉本真樹先生(神戸大)。

腹腔動脈スケッチ

腹腔動脈スケッチ

腹腔動脈の採点が完了。 得点率の平均は0.72、最高点は0.93 採点項目:方向、動脈の同定根拠と同定出来ている枝の数、スケッチと名称(各0~5...

Week10 下肢、頭部、特別講義

水曜日から担当が機能形態学に戻る。例年、下肢の後にはルーズになりがち。気を引き締めて遅刻しないよう。出席も厳しく取る。水曜日に特別講義。

Week9 Day1 第2回試験

Week9 Day1 第2回試験

13時、基礎医学大講堂集合。学籍番号の偶奇で分かれて受験順を決める(前回は奇数が先に筆記を受験)。 出題範囲は第1回のあとから前週まで。筆記試験...

Week9 試験、下肢

火曜日午後に第2回試験。水曜日から翌週火曜日まで下肢の実習は担当が交代、ブログの日誌は中断。 11月10日(火) 13時から第2回試験。遅刻は待...

PANDORA不具合解消

PANDORA不具合解消

昨日ごろからPANDORAの反応がとても遅くなっていましたが、今朝復旧しました。

Week8 Day1 会陰部、骨盤腔

Week8 Day1 会陰部、骨盤腔

午前 8:40 今日のポイント説明 遅刻2名 9:00 ブリーフィング、実習開始 11:30 随時、休憩開始 おおよそ肛門三角まで

Week8 骨盤部、発生

終日の実習が2日間続き、金曜日に発生学の講義。翌週は試験。