試験 2008年12月24日 by 村上 · Published 2008年12月24日 · Last modified 2014年1月19日 第3回実習試験の結果 個別の成績はメールで連絡しました。「特別な学習指導」の必要のある人には、成績連絡に加えて別途メールで連絡しました。メールが全く届いてなかったらウ...
試験 2008年12月17日 by 村上 · Published 2008年12月17日 第3回実習試験のめやす(12/17更新) 依藤担当: 平均点75点程度の難易度 正誤問題もある 担当範囲全般から出題 意義を考察しながら実習書を復習のこと(原田担当部分についても) 村上...
試験 2008年11月26日 by 村上 · Published 2008年11月26日 第2回実習試験の目安 依藤出題 実習中の講義や説明の内容をよく検討のこと 実習書で重要とされる点をチェックのこと 正誤を判定する形式では出題しない 村上出題 足根骨の...
試験 2008年11月10日 by 村上 · Published 2008年11月10日 · Last modified 2014年1月19日 第1回実習試験(肺) 第1回実習試験、肺の問題についての解答を示します。 (1)水平 (2)斜 (3)上 (4)中 (5)下 (6)心切痕 (7)大動脈(弓) (8)...
試験 2008年11月7日 by 村上 · Published 2008年11月7日 · Last modified 2017年8月3日 第1回実習試験解説 村上 手根骨のうち骨折しやすいのは舟状骨、脱臼しやすいのは月状骨。解剖学的嗅ぎタバコ入れで触れるのは、橈骨動脈の脈と舟状骨。橈骨神経損傷とある答...
試験 2008年11月6日 by 村上 · Published 2008年11月6日 · Last modified 2017年8月1日 第1回実習試験の目安 村上:板書(誤字注意)、プリント(実習§35-41、実習§24~34)、課題。実地試験では、胸部X線写真、横断標本も。実習「書」から学ぼうとする...
試験 2008年10月8日 by 村上 · Published 2008年10月8日 2008年度後期 系統解剖講義試験:予定、目安 日時:10月10日(金)午前10時より90分間 場所:基礎中講堂(小講堂より変更になりました)