書評 / 比較解剖学と進化論 2021年10月26日 by 機能形態学 · Published 2021年10月26日 · Last modified 2024年4月15日 すばらしい人体、人体なんでそうなった?、残酷な進化論、形を読む 解剖学や生理学を学ぶと、人体の仕組みに畏敬を感じる。なるほど優秀な医学生が試験で苦労するくらい、複雑かつ巧妙だ。 しかし、ヒトにはヒトへの欲目が...
日誌 2021年10月25日 by 機能形態学 · Published 2021年10月25日 WEEK4 上肢、画像 予習必須。頼むから予習してくれ。実習当日に勉強するのでは遅い。作業も進まない 上肢の続きと、医療画像のはじまり。小テスト。腕神経叢のスケッチの試...
日誌 2021年10月21日 by 機能形態学 · Published 2021年10月21日 · Last modified 2021年10月25日 WEEK3 Day2 腋窩 8:40スタート。数分の遅刻若干名。 肩甲骨周辺から腋窩にかけての解剖。腕神経叢の剖出。スケッチし、来週に試問。 腕神経叢の剖出は主に指で鈍的に...
日誌 2021年10月20日 by 機能形態学 · Published 2021年10月20日 WEEK3 Day1 骨学の講義 キャンパス内のトラブルにより予定変更し、本日午後と明日午前の予定を入れ替え、本日分はZoom講義で対応。 中間試験の要項 小テストの要項 上肢骨...
試験 2021年10月18日 by 機能形態学 · Published 2021年10月18日 · Last modified 2021年10月20日 11月10日実施 中間試験 実施日:11月10日(水)午後1時~2時 ※当初の予定(午後3時30分~)から変更となっています。ご注意ください。 試験終了後、エコー(放射線診...
解剖学以外の授業 2021年10月18日 by 機能形態学 · Published 2021年10月18日 2021年度 人体発生学の評価方法 成績は講義への出席と毎回の講義で出される課題(クイズ、感想)、およびレポート(随時)により決定します。定期試験は実施しませんが、肉眼解剖学の中間...
日誌 2021年10月18日 by 機能形態学 · Published 2021年10月18日 WEEK3 上肢 実習室用にアトラスを用意しよう。そろそろ班に一冊ないと途方に暮れるはず。 解剖アトラスを買う 実習室に持ち込む本をどうする? 教科書・参考書レビ...
日誌 2021年10月14日 by 機能形態学 · Published 2021年10月14日 · Last modified 2021年10月15日 WEEK1 DAY2 背部中層・深層 8:36、揃ったのでスタート。 剖出とは:構造の全体がみえるまで。そう認識できるには予習が必要。グレイよめ。ビデオ見ろ。 実習書。後頭下筋。 脊...
日誌 2021年10月14日 by 機能形態学 · Published 2021年10月14日 WEEK2 DAY1 背部浅層 実習初日 トイレ・休憩:随時に。断り不要 昼食:終日の時は11:30ごろから適時に 救急箱:教卓側。本日数件の怪我あり 13時スタート。岩﨑ほか...
日誌 2021年10月11日 by 機能形態学 · Published 2021年10月11日 WEEK2 実習スタート:背部 水曜日13時、実習スタート。 最初でまごつくので、時間の余裕を持って入室し定時には着席・待機。13時から前説と出席。 十分に予習しておくこと。ビ...
書評 / 画像解剖学 / 臨床医学 2021年10月8日 by 機能形態学 · Published 2021年10月8日 · Last modified 2024年3月26日 エキスパートナース 2021年10月号 X線画像の見かた エキナス10月号の特集は、X線画像の見方。全部で35ページあって、全138ページの雑誌では大型の特集である。 取り上げられているの...
日誌 2021年10月7日 by 機能形態学 · Published 2021年10月7日 · Last modified 2021年10月8日 WEEK1 DAY2 講義、骨学実習 午前:神経系、背部、上肢 午後:骨学実習「体幹・上肢帯」 講義はZoom。実習は前半・後半に分かれて実施。前半は骨標本の点検もする。スケッチ課題...