日誌 2022年12月6日 by 機能形態学 · Published 2022年12月6日 WEEK10 Day1 肛門三角~尿生殖三角 <前説> 明日の試問の課題(いずれか): ①陰部神経がS2-4から出て、外肛門括約筋に入るまでを剖出する ②内腸骨動脈の枝+上直腸動脈のスケッチ...
日誌 2022年12月6日 by 機能形態学 · Published 2022年12月6日 · Last modified 2022年12月15日 CT課題 絵コンテ 総評、スケッチ 総評 CT課題 絵コンテ 先週提出されたCT課題の絵コンテをチェックしました。スキャンにメモを書き込み、このまま完成稿にした場合の予想の評価をA/B/...
日誌 2022年12月5日 by 機能形態学 · Published 2022年12月5日 · Last modified 2022年12月1日 WEEK10 会陰部・骨盤部・発生 今週は、会陰部・骨盤部の解剖と生殖器の発生。試問あり。 水曜日:会陰部の解剖。視野が狭いので、協力、分担して。 木曜日:骨盤部の解剖。骨盤を折半...
日誌 2022年12月2日 by 機能形態学 · Published 2022年12月2日 WEEK9 Day3 泌尿生殖器系の発生1 泌尿生殖器系の発生、その1、泌尿器の発生。 Zoomで講師に接続して講堂で映写。資料は共有ドライブ。 前腎・中腎・後腎、尿管芽、ネフロンの発生、...
日誌 2022年11月28日 by 機能形態学 · Published 2022年11月28日 WEEK9 後腹膜・骨盤部・発生学 後腹膜と横隔膜を解剖して腹部の解剖は終わり。骨盤部はまず骨学実習から。泌尿生殖器系の発生の1回目。 水曜日 講義:骨盤部の解剖 講義:骨盤 骨学...
日誌 2022年11月21日 by 機能形態学 · Published 2022年11月21日 WEEK8 上・下腸間膜動脈領域、発生 今週は木曜日の実習と金曜日の発生 木曜日 上・下腸間膜動脈領域、すなわち、十二指腸後半からS状結腸まで 肝臓を取り出して調べる 腫瘍がある:CT...
統計 / 試験 2022年11月7日 by 機能形態学 · Published 2022年11月7日 · Last modified 2024年10月28日 2022年度の評価項目と成績 試験実施日 試験名 満点 配点 平均 SD 最高 受験者 不合格 2022.10.19 脊柱管試問 5 1 0.87 0.2 1 ...
日誌 2022年11月7日 by 機能形態学 · Published 2022年11月7日 WEEK6 胸部 今週からしばらく、体幹部の内臓に入る。一つ一つの構造、位置関係、多方向の断面、生理的・病理的意義など、学ぶことが多い。遅くまでかかることは減るか...
日誌 2022年11月4日 by 機能形態学 · Published 2022年11月4日 WEEK5 Day2 中間試験1 11時から基礎医学大講堂で中間試験1。席順に並び替え、50分間で実施。 今回は全て筆記式。系統講義+実習、解剖英単語。HB鉛筆使用。 11:00...
おすすめ / 書評 / 発生学・発生生物学 2022年11月2日 by 機能形態学 · Published 2022年11月2日 · Last modified 2024年5月15日 ひと目でわかるビジュアル人体発生学 人体発生学の新しいテキスト。特徴は4つ: ビジュアルでコンパクトで図がたくさんある 見開き2ページにワンテーマで、解説文・図・用語説明がコンプ ...
日誌 2022年10月28日 by 機能形態学 · Published 2022年10月28日 · Last modified 2022年10月31日 心臓の発生の復習ポイント 難しかったかも知れないポイント。ここが試験に出るといっているわけではない。 完全大血管転位 大動脈肺動脈中隔が捻れず、まっすぐにできたため 肺...
おすすめ / オススメアトラス / 書評 / 解剖学アトラス 2022年10月26日 by 機能形態学 · Published 2022年10月26日 · Last modified 2025年2月28日 プロメテウス解剖学 コア アトラス 第4版 『プロメテウス解剖学 コア アトラス』がこの10月末に改訂され、第4版になった。 本学の解剖学履修生の多くが利用して...
コメントを投稿するにはログインしてください。