作成者: 機能形態学

WEEK2 Day1 準備怠らず:背部の皮切

水曜日は13時から解剖学実習の初日。5分前には着替えを済ませて実習台に着席して静かに授業開始を待つ。初日は特にバタつくので、早めに行動しよう。5...

解剖班最適化の論文公開

本学の解剖学の授業で2015年度から使われてきた解剖班の最適化方法「Yukari Method」の論文が米国解剖学会の公式誌「Anatomica...

WEEK2 背部・エコー

第2週は、背部の解剖から肩まわりの解剖へ。エコーの講義もある。 水曜日午後:背部のはじまり、大後頭神経 木曜日午前:背部浅層 木曜日午後:背部浅...

WEEK1 Day3 上肢の前説

WEEK 3からの上肢の解剖の前説。スケジュールの都合で実習まで間が開くが、忘れないように。 今週の解剖学は以上になる。ふり返りをして、まとめて...

WEEK1 Day2 講義・骨学実習

午前中は講義、午後は講義と骨学実習。 午前:神経系、ヒトの発生(概論)、背部の実習 午後:講義、骨学実習(点検、概観、脊柱、胸郭、上肢) 神経系...

WEEK1 オリエン・講義・骨学実習

10月に入るとすぐに、肉眼解剖学の授業が始まる。第1週は、オリエンテーション、系統講義、骨学実習と、ロケットスタートだ。 水曜日:オリエンテーシ...

動脈と静脈の色

血液が赤いのは、赤血球が赤いから(1)。それは赤血球に含まれるタンパク質のヘモグロビンが赤いから(2)。そしてそれは、ヘモグロビンの中のヘムが赤...

解剖学のむずかしい漢字

解剖学用語にはむずかしい漢字が多い。しかも異字体がいろいろある。 日本解剖学会が定めた解剖学用語では、異字体はどれを使ってもよいとされている。本...

細胞の分子生物学 原著第7版

新版『細胞の分子生物学』第7版は、医学生物学の重要な教科書の一つで、40年以上の歴史を持つ。著者たちは分子生物学と細胞生物学を統合した内容を提供し、豊富な図版と最新の研究成果を反映している。学びの重要性を再認識させる内容が盛り込まれている。