
解剖学実習で各自で用意するもの。
購入はAmazon、群馬大学生協昭和キャンパス店、医療用ウエア取り扱い店(THS-白衣NET、シムラリネンサプライなど)で。
実習書、教科書、アトラス
本が汚れがちなので、実習室用に班でシェアして購入することを勧める。実習書は指定のものを。それ以外はおすすめのから任意のを。アトラスは剖出の助けになる。古書でもよい。図書館で借りた本を持ち込まないこと。
白衣
裾や袖が邪魔にならないよう、シングルで着丈の短い、袖口にゴム・ひものないもの。教員との色分けのため、履修生は白を
上履き
誤刺防止のためつま先のあいていない、脱げて転ばないようかかとの固定できるもの。クロックスタイプのサンダルも可
ニトリル手袋
自分の手に合っている、薄くて伸縮性のよい、低アレルギー性のニトリル製、粉なし。ラテックス製は、ラテックスアレルギーのおそれがある上、解剖体の油脂でふやけるので不適。ポリエチレン製は伸縮性がなく手にフィットしないので不適。
ニトリル手袋には、食品加工用(食品衛生法適合品)、医療用(薬機法適合品)、半導体作業用などあり、厚さや色の違いによりいろいろな製品がある。解剖学実習には医療用である必要はない。下の製品は、食品加工用で極薄タイプ。重合促進剤を含まないので、それによる接触皮膚炎のリスクが低い。
サージカルマスク
不織布3層のプリーツの入った使い捨てマスク。多少とも感染防護機能があるとのエビデンスがでてきているので、サージカルマスクを顔面に合わせて装着することを求めます。N95マスクまでは不要です。以下は不可とします:布マスク、1層のマスク、マウスシールド
身体上の理由でサージカルマスクの装着が困難な場合は教員に相談してください。
フェイスシールド・保護メガネ
組織片の飛散のある手技の時に。
解剖セット・替え刃
授業に合わせた内容のが生協にある。メスの替え刃も。実習初日でさっそく交換することになる
ボックスティッシュ、ペーパータオル
汚れを拭き取ったり、器具の水滴を拭ったりするのに使う
ジップロック ストックバッグ L
貸出のiPadが濡れないようにする
アレルギー対策
一般には許容濃度未満ながら、実習室にはホルマリンガスがある。防腐にエタノールや塩素化合物も使われる。これらに過敏反応がでることがある。また、手袋の材料に反応して皮膚炎になることもある。これらが疑われたら、教員に相談を
アイキャッチ画像:Wikipedia