WEEK8 Day1 十二指腸・膵・肝、課題2件
後腹膜にある十二指腸と膵臓を剖出し、胆道系や腹腔動脈の剖出を完了させて概観を理解する。
腹腔動脈のスケッチ
腹腔動脈の実態に合わせてテンプレートをなぞる。多様性が大きいので、あるがままを描くこと。これを剖出完了チェックに替える(評価あり)。
肝区域ごとの脈管の剖出
腹部CTやエコーの講義、解剖実習の前説、解剖実習での腹部エコーのデモンストレーションで、頻繁に出てきたのが肝区域。いまもいまひとつ掴みきれていないかもしれない。
肝臓の部分切除や部分移植では、肝区域ごとの切離する。肝動脈塞栓術でも、腫瘍を狙うには区域の理解が元になる。
肝区域はまず、肝内の3本の静脈(右肝静脈・中肝静脈・左肝静脈)が縦にわける。そして門脈(冠動脈と胆管も伴走する)の3本の枝がそれらを2分する。
右肝静脈・中肝静脈・左肝静脈は、下大静脈に斜め下から入るから、CTの1スライスではそれぞれの断面しか見えない。実物を立体で見たほうがわかりやすい。造影CTを立体構築すれば肝静脈の全体を剖出できるが、実物を先に見ておかないと立体構築ができているかわからない。
肝臓に腫瘍などの病変や(あればCT課題のためにスライスしよう)大きな変形(肝硬変)がなければ、肝区域を剖出してみよう(採点なし)。
方法は次の通り(共有ドライブにビデオあり)
- 肝臓の上面から前面にかけてメスで縁を1センチくらい残して縁取るように浅く切れ目を入れる
- 切れ目の中を1センチくらいの賽の目に浅く切れ目を入れる
- 何かへら状のもの(ピンセットの柄、刃を外したメスの柄、先の丸いハサミなど)で、賽の目を一つずつはぎ取る。
- 肝実質をこそぎ取りながら、脈管を残していく
- 水道で細かな実質を洗い落とし、脈管あらわにする
- 下面についても同様に処理する
- 肝静脈と門脈にラベルを入れる
こつは、辺縁は実質をとらずに残すこと。脈管がぶらぶらになると、元の位置がわからなくなり、同定できなくなる。
肝臓を腹腔から切り離すには、『グラント解剖学実習』p102のステップ7まで済ませてから、総胆管(胆嚢管の合流後)、固有肝動脈(右胃動脈の分岐後)、肝門脈(左右に別れる手前)を切ればよい。ついでに、三つ組みをよくみて、それを囲むグリソン鞘を確認しよう。
「グレイ読め!」
剖出完了チェックで試問をしてびっくりするのは、『グレイ解剖学』をまだ読んだことのない人がいること。『グラント解剖学実習』で勉強していたらしい。解剖学的な会話が成り立たなくて、教員も困ってしまう。
『グラント解剖学実習』は作業のガイド本である。剖出の段取りは詳しい。解剖学的な部分は、興味を保つためや作業の参考のため。剖出の順に出てくるので、体系的でもない。剖出のやり方について筆記試験で問われることはない。解剖学的な問いがすこし発展的になれば、『グラント解剖学実習』では太刀打ちできない。そりゃそうだ、本の厚さからして違う。
試験までに最低一周しよう。まだ読んだことなければ、次の試験の範囲から「概要」の部分だけでもまず読もう。特に、前回の試験で思ったほどの結果が得られなかったなら。
実は当面の作業の参考としてつくられたからか、『グラント解剖学実習』の図には正確性に欠けるのもある。たとえば、精索の図。腹壁の層が追加されて太っていくのではなく、最初から太い精索がトンネルを通っているように描かれていて、これを参考にしたら形態を誤解してしまう。グレイ解剖学アトラスの図を参考にしてもらったのは、そのため。
剖出が上手になってきた
鈍的剥離をうまくやれるようになって、失敗が減り、効率的に剖出を進められるようになってきた。メスで粗雑に切っているのをみかけない。一日の最後の方の作業がおろそかになることも少ない。時間が限られた中で、余さず、印象的に形を学べるだろう。引き続き困難な剖出がある(特に頭頸部)。この調子でいこう。
コメントを投稿するにはログインしてください。