ポケットチューター体表からわかる人体解剖学 原書第2版

ポケットチューター体表からわかる人体解剖学(原書第2版)

ポケットチューター体表からわかる人体解剖学(原書第2版)

3,080円(11/18 00:12時点)
Amazonの情報を掲載しています

体表解剖学のテキスト。300ページちょっとの誌面に250の図版(実測)が載っている。

体表の写真だけでなく、X線写真、CT、MRIとも対比してある。解剖標本はない。今回の改訂でエコーが追加された。

ほぼ新書版の大きさ(縦が1センチ大きいだけ)で、スクラブや白衣のポケットにいれたり、エコーの棚やCTの画面の横に置ける。高さの2/3ほどを覆うカバーを外すと、シボの入った厚紙の表紙になっている。エマージェンシー・オレンジで、薄暗い部屋でもみつけやすい。

 

特徴と改訂のポイント

 

カバーを外すと丈夫そうな表紙がでてくる

 

いまの解剖学の教科書には、かならず体表解剖の図がある。ただし、章の最後の数ページだけのことが多く、体表解剖がオマケのように思われがちだ。そうではない。

臨床ではまず体表、そして画像だ。体表を見て、内部の構造と関連付ける。医用画像を撮影するときにも、まず体表の目安からアタリをつける。

穿刺や挿管など、いまの臨床手技の多くは安全のためにエコーガイド下でやるし、透視下でやる手技もある。そこでも、体表、画像、内部の位置を脳内で関係づけられるスキルが欠かせない。

本書では、体表の写真に内部の構造が描かれ、見開きに対応する医用画像があり、文章では外傷の着目点や、臨床手技の注意点も説明されている。

解剖学実習で最初にやる背部、上肢、胸部のところをみてみよう。

背部では、例えばヤコビ線などの体表の目安、体表に当てはめた内部の構造、そしてMRIとの対比が見開きで一望できる。今回の改訂で加わった小児の図とも対応でき、形の違いがわかる。

 

体表、脊柱管、MRI

 

新生児の背部の体表解剖。脊髄下端がヤコビ線に近い

 

上肢では、筋注や静注のポイントをみてみる。穿刺位置の近くにある神経を脳内に描けるかが、安全な手技のポイント。

 

新型コロナウイルスワクチンの接種は三角筋。三角筋の近傍の神経に針が当たらないように

 

肘窩の静脈への注射は、その近くの神経に当たらないように

 

胸部は肋骨をカウントし、頚切痕や胸骨角をみつけることから。そして、肋間振動静脈、神経。乳腺からのリンパ節、縦隔の区分け、弁、肺葉など、もりだくさん。

 

肋骨をカウント

 

 

体表の目安と、肋間動静脈、肋間神経、長胸神経

 

乳腺から流れるリンパ節

 

肺葉と気管支を体表に当てはめる。エコーで見る肋間は、トロッカーカテーテルを入れるときにみることになる

 

医書.jpの電子版もある。解剖実習室に自分のiPadを持ち込むなら、これもいれておくといい。

 

医書.jp版をiPhoneでみる