エキスパートナース 2022年5月号
入職2年目のエキナスちゃんが、新任1年生たちに電カル入力を教えているらしい。
今月号の付録は、『ねじ子のヒミツノート – COVID-19自宅での感染対策編』。昨年春の新型コロナワクチン特集以来のねじ子先生だ。
この付録は、昨年の「冬コミ」にリリースされた『令和医療手技図譜 新型コロナウィルス感染症 自宅療養編』のアップデート版だ。オミクロンにあわせた調整がなされている。
イントロ部分の文字が大きくなって読みやすいし、カラー印刷になってゾーニングの図がよくわかる。
今号の連載には、本学医学部附属病院が登場する。チーム医療や多職種連携は、だいぶ長く取り組んできたからなあ。
巻頭特集のテーマは、痛みの解剖生理学。
痛みを主訴とする症候の見極めの極意的なところはともかく、基礎医学的な部分は率直なところ難解だった。エキゾチックな論説がそうさせているようにおもわれる。
まず、自律神経系の定義。自律神経系は遠心性線維だけで、求心性線維は含めない。それで話しがスッキリする。
関連痛のメカニズムは、現代の解剖学や生理学のテキストでは収束説で説明される。『グレイ解剖学』の説明がわかりやすいが、ここでは『カラー版 ベアー コノーズ パラディーソ 神経科学 脳の探求 改訂版』と『Guyton & Hall Physiology Review』の図をみてみよう。収束説のポイントは、体壁(皮膚や壁側漿膜)からの痛覚線維と、内臓(臓側漿膜)からの痛覚線維とが、同じ二次ニューロンにシナプスをつくる、ということだ。でどころはともかく最終的には同じ感覚野にシグナルが伝わるので、内臓由来の痛みの場所を体壁と思ってしまうのである。
『グレイ解剖学アトラス』にはより詳しい図がある。
膵臓を覆う腹膜が壁側腹膜と説明されていたが、これは臓側だろう。発生過程で前腸の回転に伴って後腹壁に膵臓が癒着したので。ちなみに、腎臓を覆う腹膜は壁側。腎臓はもともと後腹壁にできるから。そして、膵臓の背側面にはもとの臓側腹膜と壁側腹膜が癒着してできた層があって、腹腔動脈に沿って走る臓性痛覚の線維と肋間神経を上行する体壁の痛覚線維がある。
コメントを投稿するにはログインしてください。