WEEK7 Day2 骨盤部の講義・特別講義・後腹膜臓器
午前
- 骨盤部の講義
- 骨盤の骨学実習の前説
- 特別講義:骨盤部消化管の内視鏡、形成外科
午後
- 腹部エコーの復習
- 上腹部臓器の前後の位置関係
- 被膜のある臓器とない臓器
- 腹膜腔の陥凹部
- 腐女医が行く!!
- 横断標本あります
- 位置関係の復習に
- 出題にも利用されます
- 写真が共有ドライブにあります
- 消化管の取り出し
- 剥離して切断、結紮して切断:外科手術の基本手技でもある
- 剥離と切断
- 肝臓・脾臓・膵臓・十二指腸・上行結腸・下行結腸・S字結腸
- もともと間膜があったものが後腹壁に癒着した(グレイ図4.13, 4.149)
- 発生を逆回しするようにきれいにはがせる。血管や神経は膜を横切らない(下の本をみよう)ので、出血が少なく済む
- ホルマリン固定で筋膜が固化してしまうので、生体の方が剥離しやすく構造がわかりやすい
- 手術手技研修センターでは、固化の少ない固定法を使っている
- あとは間膜と腹腔動脈、腸間膜動脈、肝静脈を切ればよい
- 結紮と切断
- 胆管、血管など(腸管に使うのは解剖だけ)
- 結紮用にたこ糸が用意されている
- 保存用にポリ袋が用意されている
- 後腹膜臓器
- 腎臓
- 脂肪をみてもいきなりむしらない!
- 腎臓のまわりの脂肪は、腎臓の脂肪被膜で、それを包むのが腎筋膜(ゲロタ筋膜)(グレイ図4.152)
- 腎がんで腎臓を摘出するとき、これらの筋膜に包まれたまま、一体で(en bloc)摘出すると、播種させずにがんを取り除ける。腫瘍径4cmが部分切除か全摘かの目安
- 腎がん診療ガイドライン p.45
- モリソン窩(だったところ)をもう一度
- 尿管
- 狭窄部はどこか
- 交差するもの
- 女性では子宮動脈とも交差する(骨盤部の解剖でみる)
- 尿管結石の関連痛を教科書で調べる
- 必ずみつけよう
- 上・中・下副腎動脈(グレイ図4.163)
- 下横隔動脈から
- 腹大動脈から
- 腎動脈から
- 精巣・卵巣動静脈(グレイ図4.166)
- 上・中・下副腎動脈(グレイ図4.163)
- 腎臓
- 後腹壁(予備)
- 腰神経叢の解剖では大腰筋をむしる必要がある。その前に同定できる枝を同定しておく(グレイ図4.174)
- 神経の枝の同定は、行き先で
- むしるのは一側で(同定のうまくいった方)
- 解剖所見
- わすれないうちにメモしておこう
- Word書類(共有ドライブにある)に打ち込んでWebで提出するか、フォームに直接記載して送信(提出先は別途連絡します)
- よい記載例:肝臓のS8に4×3cmの卵円形の嚢胞が1つ、1cmの球形の嚢胞が2つあり、淡褐色透明な液体で満たされていた
- わるい記載例:肝臓に孔が空いていた(位置、数、大きさ、性状など具体的でない)
進捗
- 13時、前説
- 13:10、ブリーフィングしてスタート
- (腰神経叢は省略せずにできそう)
- 15:30、6班おわり
- 15:45、11班おわり
- 17時、作業終わり。復習後17:30終了
https://youtu.be/NQGOzYeLfG8