Case Review Series

ElsevierのCase Review Seriesから2点。画像診断学の専門家向けに企画された、Case-based Learning(CBL)の教材だ。

MRIにはいろいろな撮影法があり、コントラストの出方が異なる。「T1は水が黒、T2は白」くらいでもCBT・国試なら大丈夫かもしれないが、自分で使いこなすとなると、原理や使い分け、病変の種類ごとの描写を知らないといけない。

Duke Review of MRI Principles: Case Review Series では、代表的な撮影法ごとに章立てられ、症例がまとめられている。

最初に症例がひとつ示される。その章で学ぶべきポイントを設定するためのものだ。その章を学ぶ意義が自分にあるかどうか、あるなら目安は何か、ここでわかる。

続いて、撮影法の原理と応用のポイントが説明される。この説明は「high yield」と前書きにあるとおり高密度な文章で、模式図は全くないので、初見で理解するのは難しい。この後を読むための知識を標準化しておくためののようだ。

続いて関連する症例がいくつか紹介される。臨床に携わっている医師たちが書いているので、記述は実際的だ。

IMG_2056

もくじ

IMG_2057

もくじ(続き)

IMG_2053

章の初めの症例提示

IMG_2054

T1とT2だけ知っててもと、まず安直をたしなめられる

IMG_2055

病変による描写の違いを症例で示される

IMG_2058

Flow MRIによるアンジオグラフィー

IMG_2059

なぜ拡散強調が必要かを脳梗塞例から学ぶ

Musculoskeletal Imaging: Case Review Series, 2e

Musculoskeletal Imaging: Case Review Series, 2e

Yu MD, Joseph, Yu MD, Joseph S.
61,496円(12/25 16:43時点)
Amazonの情報を掲載しています

Musculoskeletal Imaging: Case Review Series, 2e は、運動器系疾患や外傷の画像診断学を症例から学ぶテキストだ。症例は難易度別に3段階に分けられている。

  1. Opening Round
  2. Fair Game
  3. Challenge

Opening Roundでは、代表的な症例が紹介される。人名の付いている典型的な骨折や、CBTや国試にも出題されるテーマがあり、医学科生にも参考になるだろう。鑑別のポイントも役に立つ。

Fair Gameでは、その名の通り(いいカモの意味)専門家でないと悩む症例がでてくる。Challengeはさらに難しい。

解説は簡潔だ。知らない疾患や外傷なら、この解説だけではわからないだろう。他をいろいろ調べて学ぼう。CBLの学び方は本来そういうものだ。

IMG_2061

Opening Roundの症例。第5中足骨近位部の骨折だが、部位だけでなく機序や予後の異なるタイプがいくつかある

IMG_2062

答え。Jones骨折は『グレイ解剖学』にも記載がある

IMG_2063

Fair Gameの症例。折れた鎖骨が固定されているが、よくみれば何か変だと気づくだろう

IMG_2064

答え

IMG_2065

Challengesの症例

IMG_2066

答え。ここに至ると聞き慣れない病名が頻発する

PaperbackのほかKindle版もある。このシリーズのうちここ数年に出版されたタイトルは、Expert Consultに対応している()。米英など一部の国ではDRM付きePubやPDFもある。

スクリーンショット 2015-05-06 09.46.28

Kindle版