Anatomy: A Photographic Atlas, 8e

Color Atlas of Anatomy - international edition: A Photographic Study of the Human Body
『解剖学カラーアトラス 第7版』の原著が第8版に改訂された。内容、デザイン、レイアウトのいずれも現代的なニーズに合わせてアップデートされていて、好ましい。タイトルも「Color Atlas of Anatomy」から変更されているが、Amazonなど市場では旧称のままのこともある。
写真を使った図譜の中では解剖が最も丁寧で、みて構造がよくわかる。
写真の理解を助けるために模式図が多く追加・刷新された。また医療画像も新しいものに置き換えられ、対応する解剖写真と対比できるようにレイアウトされている。解剖写真の更新は少ないようだ。図中のポイントが数字で示され参照が煩わしいが、図を紙面で大きくレイアウトできる利点はあるので一長一短か。

断面標本の写真、CT、模式図、表を対比しながら解剖を学ぶ

肺区域の解剖写真と模式図を対比

心臓MRI

心臓の高速CTと3D構築(右下2つの画像のキャプションにMRIとあるのはCTの誤り)(次の増刷で修正予定 (2015/3/11追記))
thePointのサービスが追加された。登録すると練習問題集 Question Bank を使えるようになる。Question Bankには学習モードとクイズモードとがあり、知識の整理と確認ができる。クイズモードでは、多数ある問題から指定した数だけ自動的に出題してくれる。

thePoint付き

thePointのQuestion Bankのクイズモード
Kindle版もある。従来のKindle版の医学書は図の品質が悪かったが、最近のは改善されている。本書も前の版はひどかったが、今回は紙面のままのレイアウトで、図の解像度がRetinaディスプレイに合わせてある(Kindleプリント・レプリカ本)。

Kindle版をiPadでキャプチャー
これに対して、Inkling版は使いにくい。画面にラベルの説明とを図とが収まらないことが多く、ラベルの数字が何かをみるためにいちいちスクロールしなければいけない。
コメントを投稿するにはログインしてください。