解剖実習に関する心得(旧)

解剖実習に関する心得

一 実習場裡じょうりに在りては 決して屍体に對し無礼の挙止きょしあるを許さず けだし吾人同類の遺骸を解剖することを得るはひとり医学に従事するくる國家の特典にして 帝王の富貴といえどこれあえてすることあたわず これを以て学術の為めく犠牲となりたる者にたいしては 深く敬謝の意を表せずんばあるべからず

二 実習場裡じょうりに在りては 総て監督教官の指揮に従い 諸般の規定を遵奉じゅんぽうし秩序を維持し清潔を勵行れいこうすべし 疑難ぎなんただすべきものあれば 該当監督者しくばの補助者について行ふべし みだりに獨断どくだん處置しょちをなすを許さず

三 屍体よりはその如何いかなる部分たりといえども 所定の場所以外に持ち去ることを厳禁す

四 すべて器械類は使用後は必ず丁寧に拭乾からぶきし旧位に復すべし 又自家の所管にかかる物品は良く区別整理し 決して他と混雑を生ぜしむることなか

五 既に屍体の分配を受けたるときは 解剖に着手するに先だち 該当部にける解剖学上の知識を豫習よしゅうし れに通曉つうぎょうするにあらざれば 決して手を下だすことなかれ らざればかえって貴重なる資料を徒費とひするの恐れあり 又解剖作業中は必ず参考用図書を携帯し 坐右に備へ一々誦閲對照しょうえつたいしょうすべし

六 剖査せる部局は勉めて自らの実況を描寫びょうしゃし あるいは記録するを利益とす かくごとくにせば自家の観察をして倍々精緻ならしめ あるいは質疑の資となり 大に知識を補益するの利あり 又我邦わがほうの現状を以てするときは屍体の供給極めて窮乏きゅうぼうを告ぐるを以て 多くは所定の学期間において 全身にわたり解剖の完結を得るはまれなり 故に他人の解剖する部分といえども その作業に妨げなき限りこいて視査することを怠るべからず し形位の異状なるものに遭遇するときは かたちを描寫若しくば記録するを要す

七 実習に従事せんとするときはあらかじめ白衣を用意し 常衣と交換すべし

八 解剖の際 過ちて負傷せるときはただちに監督者につい處置しょちを請べし

医学博士 鈴木文太郎謹述

本学職員により清書され額装されて2005年まで当学解剖学実習室に掲示されていたものより転記。

 

DSC00005_2

 

現代語訳(ChatGPT o3-mini-high による)

解剖実習に関する心得

一 実習場にいるときは、決して屍体に対して無礼な態度をとってはならない。われわれが同じ人間の遺体を解剖できるのは、医学に従事する者だけが享受する国家の特権であり、たとえ帝王の富貴であっても、あえてこれを行うことはできない。このことをもって、学術のために犠牲となった者に対して、深い敬意と感謝の意を示さなければならない。

二 実習場にいるときは、すべて監督教官の指揮に従い、あらゆる規定を守って秩序を維持し、清潔を保たなければならない。もし疑問や問題が生じた場合は、必ず該当する監督者またはその補助者に相談すること。勝手に独断で処置を行ってはならない。

三 屍体のどの部分であっても、所定の場所以外に持ち出すことは厳しく禁じる。

四 すべての器械類は、使用後必ず丁寧に拭いて乾かし、元の位置に戻さなければならない。また、自分が管理する物品は、しっかり区別して整理し、他のものと混ざって混乱を生じさせてはならない。

五 すでに屍体の分配を受けた場合は、解剖に着手する前に、該当する部位の解剖学的知識を十分に予習し、理解していなければ決して作業に取り掛かってはならない。そうでなければ、かえって貴重な資料を無駄にする恐れがある。また、解剖作業中は必ず参考書を携帯し、手元に置いて一々読みながら対照すべきである。

六 解剖する部位については、必ず自らその状況を詳細に描写するか、記録しておくとよい。こうすることで、自分の観察がより精緻になり、疑問点の資料ともなって知識の補強に大いに役立つ。また、我が国では屍体の供給が極めて不足しているため(*)、多くの場合、所定の学期間内に全身を網羅して解剖を完了することは困難である。したがって、たとえ他人が解剖している部位であっても、その作業の邪魔にならない限り、ぜひとも見学すべきである。もし形状に異常のあるものに出会った場合は、その状態を十分に描写または記録する必要がある。

七 実習に従事するときは、あらかじめ白衣を用意し、普段着と交換して着用すること。

八 解剖中に万が一怪我をした場合は、直ちに監督者の元へ行き、その処置を仰ぐこと。

*注:現在の我が国では献体制度の整備により解剖学実習のご遺体は充足されています。他のご遺体を見学すべき事は現在も変わりません。

鈴木文太郎

生年: 元治1.12.3(1864.12.31) 没年: 大正10.1.9(1921)

明治大正期の解剖学者。金沢生まれ。明治21(1888)年、帝大医科大を卒業、大学院に進み解剖学を専攻。26年、第四高等学校教授。29年、文部省留学生としてドイツに留学し解剖学を研究。32年に帰国、同年新設された京都帝大医科大教授となり、解剖学講座を担当。34年医学博士の学位を受ける。わが国における解剖学の初期に当たって『局所解剖学』『解剖学術式手訣』などを著した。また、ドイツ留学中に習得した彫刻および石膏術から、人体描写についての『美術解剖学』(共著)も著し、美術解剖学の基礎を築いた。このほか形質人類学の研究を行うなど、多彩な活動を残す。

(朝日日本歴史人物事典 (朝日新聞社、1994)より)