CT課題

CT課題

2025年度から提出・採点の方法が変わります。

提出物の仕様

  • 各班1部提出
  • A4で2ページ以内に、2つの組図を載せる
    • Wordのテンプレートを使用すること。テンプレートは共有ドライブにある
  • Word自体でPDFに変換すること
    • Wordで「名前を付けて保存」→「ファイル形式:PDF」
    • 怪しい変換アプリ使わない(ファイル形式不正・ウイルス混入リスクを回避するため)
  • 組図は、死後CTと解剖所見とを比較してまとめたもの。胸部と腹部でそれぞれ1つ作る
  • 図にはラベルを入れ、キャプションをつける
  • PDFをGoogleフォームで提出
    • https://forms.gle/tyPdRVhBMWynqiwF9
    • 全学認証アカウントでアクセスする
      1. チェックを入れる→「返信に表示するメールアドレスとして m*******@gunma-u.ac.jp を記録する」
      2. 「ファイルを追加」をクリックして、用意したPDFを選択
      3. 送信
    • 履修生のアカウント以外ではアクセスできません
    • PDF以外はフォームが受け付けません

読者の設定

CTの所見をとった医師を読者として想定する。すなわち、

  • 実際に解剖してわかった証拠を示す。その医師の能力向上に役立つよう
  • CT所見を医師の代わりに実地に確認したつもりで記載する
  • 医学的な知識や用語の解説は無用

制作要領

予習から実際の解剖まで

  1. 解剖時に実地に確認するポイントを班員で相談しておく。このとき、CT画像と死亡時画像検査結果通知書を参考にする
  2. チェックリストにまとめる
  3. 解剖時にCT画像を参照しながら、解剖体でどうなっているかみる
  4. CT画像と対応づけられるように剖出ないしスライスし、スケッチする。スケッチの向きは解剖学的正位やCTの向きに合わせる
  5. スケッチに、向き、各部の名称、対応づけるCTがどれかなどをメモしておく

スケッチのしかた

描く向きを、ちょうど正面、側面、後面、斜めならちょうど45°など、みてわかりやすい角度、図譜などに使われることの多い見慣れた向きにする。適宜彩色。スケッチ課題で課された場所もCT課題のスケッチとして使ってよい。

スケッチとCTとの対応付け

下の例のような工夫をしてスケッチとCTを対応付けやすくする

  • スケッチとCTの方向や断面の向きを揃える
  • スケッチが正面ならCTは前額面にする
  • CTのスライスと同じ断面をスケッチする
  • CTのボリュームレンダリングやthick sliceをつくって、厚みのある情報を画像にする
  • 図に入れる記号をスケッチとCTとで揃える

提出物の制作

  1. スケッチをスキャンする
  2. 向きを整え、必要な部分だけトリミングする
  3. スケッチと対応させるようCT画像を整える(3Dも可)
  4. CT画像をPNGで書き出すか、画面キャプチャーする
  5. テンプレートをダウンロード
  6. スケッチとCT画像をテンプレートに貼り付ける
  7. 図の着目する部分や目安となる部分に印を入れる
  8. 図の説明文(キャプション)を記入する
  9. PDFに書き出す
  10. ファイル名を下のようにする
  11. Web提出する

ファイル名

A6CT.pdf(すべて半角

  • A6:班番号(ハイフンなし)
  • CT:ct課題
  • .pdf:拡張子(デフォルトでは非表示で、自動的に追加されるので気にしなくてよい)

採点

提出されたものを大学が印刷し、腕神経叢スケッチのチェックと同様に実習中に確認・採点する。

不正に関する注意

  • 各班独立に1点制作。スケッチ、CT画像、文章を他と共用せぬこと。
  • 相談は班を超えて積極的にしてよいが、スケッチやCT画像の作成やまとめは各班で独立して考えること。
  • 不正の扱いは学習要項の取り決めに従う。

 

アイキャッチ画像の出典:Wikipedia