WEEK7 Day2 胸部エコー・縦隔・腹壁

木曜日は終日実習。縦隔の解剖 (2名)、腹部の解剖 (2名)、CT課題というように、手分けして解剖を進めて構わない。

  • 冠動脈のスケッチチェック
  • 胸部エコー
  • 上縦隔
  • 後縦隔
  • 前外側腹壁の表層、筋群

冠動脈スケッチチェック

  • 本日10時から順次採点する
    • 班員全員でレビューして誰が質問されてもいいように

胸部エコーのデモ (14時開始予定)

  • 各列一人ずつ、患者役お願いします
  • 国試に頻出
    • 長軸・短軸・四腔面・Mモード・ドップラー
  • 診療として心エコーを受けると880点(1点10円)、3割負担なら2640円

縦隔は鈍的剥離で (昨日の続き)

  • 胸管をぜひみつけよう。手荒にすると壊すので丁寧に
  • 大血管周りに神経が密集している。鈍的剥離で剖出していく
    • 反回神経
    • 自律神経系の神経叢
    • 大動脈小体(何を測っている? 何神経が情報を伝える?)
  • 縦隔の血管は多様性が高い。どんなパターンかメモしておこう。
    • 気管支動脈
    • 最上肋間動脈
    • 奇静脈系
  • 交感神経系の交通枝をみつけよう。色調はわかりにくいので、分岐で同定
  • VAN
    • 肋間動静脈、肋間神経を内腔側からもみる

奇静脈系

  • 肋間静脈を左右上下受けられるように剖出しよう
      上大静脈

              ↑ ↙︎副半奇静脈←左肋間静脈

右肋間静脈→奇静脈

         ↖︎半奇静脈←左肋間静脈

腹壁

腹壁を剖出し、開腹の準備をする。鼠径管の成り立ちを理解することが今日のポイント

  • 浅筋膜とその中の血管・神経
    • カンパー筋膜とスカルパ筋膜の識別。裏からみると分かりやすい
    • 浅腹壁静脈
    • 肋間神経
    • 実習書のアドバイスに従い、浅筋膜を一体ではがす
    • 滲んだ脂はこまめにティッシュでぬぐい、術野の清浄を保つ
  • 腹壁の筋
    • 側腹壁の3層
    • 腹直筋鞘と腹直筋
    • 胸内動脈〜上腹壁動脈〜下腹壁動脈のつながり
  • 鼠径管
    • 側腹壁の層が精索に連続することをみる
    • 結合組織の膜のことも考えながら、丁寧に剥離する
    • 図を見ながら、どれとどれがつながっているか、剖出して確認する
    • 腸骨鼠径神経、陰部大腿神経陰部枝をみつけておく(腰神経叢の剖出の時につながるように)
    • 『グラント解剖学実習』図4.8Bは誤解の元なので、『グレイ解剖学』図4.42〜4.47を参照しよう
  • 開腹
    • 奇数班は9分割法、偶数班は4分割法。あるいはすきな方でもよい

剖出チェック

  • 後縦隔剖出チェックリストに記入する
  • 鼠経管、精索 (子宮円索)についてもチェックリストの余白に書く