WEEK7 Day1 心臓

Valve of coronary sinus, as described by Thebesius. Adapted from Carter HV-Henry Gray (1918) Anatomy of the Human Body. Gray's Anatomy, Plate 493. Public Domain.

インフルエンザに警戒を

クラス内でインフルエンザの感染が増えています。マスク着用、ソーシャルディスタンス、換気などによって、飛沫感染を防ごう。インフルエンザワクチンの接種も検討しよう。受診を示すレシートを持ってきたら出席停止の処理をします。

今日は心臓

肺と心臓は生命に直結する重要な臓器。十分に学ぼう。

心臓の解剖とスケッチは1〜2名で十分。CT課題を進める、明日の縦隔の部分まで進めるなど、手分けしよう。適宜情報を共有しよう。

  • 心臓の外景・内景
  • 冠動脈のスケッチ

心臓の立体をよくみよう

  • 切り出した心臓を持って、生体での向きを決め、前面・左右の側面・後面・底面がどこかをみる
    • 向きが分からなくなったら、胸腔内に戻して確認
    • 上大静脈と下大静脈が鉛直線上にある
    • 左心房が後面になる
    • 後室間溝が底面に面する
  • 冠状動脈とその枝を剖出する
    • 動脈を末梢まで露出する
    • 伴走する静脈は除去する(冠状静脈洞以外
    • 心筋に入る枝や少しの結合組織を敢えて残して壁につけておく(壁から剥がれると同定できなくなる)
    • 同義語が複数あり、英語があり、略称もある。どれを言われてもわかるように
      • 例:前室間枝 = 前下行枝 = anterior interventricular artery = left anterior descending artery
  • こだわりポイント
    • 左心房斜静脈はみつけておこう(発生学上、上大静脈と相同だというトピックがあるので)
    • 前後の室間枝から壁に垂直に入る中隔枝(複数)をみつけておこう。透視下で前室間枝から分岐するのがよく写る
  • 心腔内の流路を辿る
    • 単純ではない‼
    • スイッチバック
    • 弁の向き
    • 弁尖の数と位置
    • 腱索と乳頭筋とそれらの機能
    • 心房中隔と卵円孔
    • 心室中隔の膜性部と筋性部
    • 刺激伝導系がどこにあるはずか? プリント配布
  • エコーでみる断面を考えてみる

冠動脈スケッチ

By Coronary.pdf: Patrick J. Lynch, medical illustratorderivative work: Fred the Oysteradaption and further labeling: Mikael Häggström, M.D. Author info- Reusing images- Conflicts of interest:NoneMikael Häggström, M.D. – Coronary.pdf, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=9967381

  • 左右どちらの優位かを決める
    • 優位=後室間枝が左右どちらに由来するか
  • テンプレート入りの専用用紙にスケッチして名称を入れる
  • 描くからには剖出する、剖出したら描く
  • 剖出してないのを描かない(ゼロ点)
  • 明日10時から順次採点する
    • 本日中に完成させる
    • 班員全員でレビューして誰が質問されてもいいように
  • ありがちなミス
    • 冠状動脈の本幹の思い違い
      • 右冠状動脈は心臓の後ろまで回り込んで長い
      • 左冠状動脈は前室間枝と左回旋枝が分岐するまでなので短い
    • 動脈がちょっと透けてみえただけの状態を「剖出した」という
    • 動脈の上に静脈が折り重なっている状態で、動脈を「剖出した」という
    • 前後の室間枝の先が近づいているのを見ただけで、「吻合している」という

心臓内容物の処置

  • 赤黒いぽそぽそした塊、黄褐色の繊維状の塊は、いずれも血液の固まったもの。ピンセットやティッシュで取り除く
  • 壁に残った汚れは、水道で洗い落とす。固形物はザルで受けて回収
  • 組織片を必ず回収するように

縦隔は鈍的剥離で(明日の分)

  • 胸管をぜひみつけよう。手荒にすると壊すので丁寧に
  • 大血管周りに神経が密集している。鈍的剥離で剖出していく
    • 反回神経
    • 自律神経系の神経叢
    • 大動脈小体(何を測っている? 何神経が情報を伝える?)
  • 縦隔の血管は多様性が高い。どんなパターンかメモしておこう。
    • 気管支動脈
    • 最上肋間動脈
    • 奇静脈系
  • 交感神経系の交通枝をみつけよう。色調はわかりにくいので、分岐で同定
  • VAN
    • 肋間動静脈、肋間神経を内腔側からもみる

胸部エコーのデモ(明日)

  • 各列一人ずつ、患者役お願いします
  • 国試に頻出
    • 長軸・短軸・四腔面・Mモード・ドップラー
  • 診療として心エコーを受けると880点(1点10円)、3割負担なら2640円

剖出チェック

  • 冠動脈のスケッチをチラ見せ