WEEK4 Day1 腋窩、腕神経叢

Dissection showing the contents of the axilla. Colour lithograph by G.H. Ford, 1867. Wellcome Collection. Source: Wellcome Collection.
            今日は胸筋から腋窩、腕神経叢へ。
- 腋窩の成り立ち・腋窩の壁→グレイで確認する
- 腋窩の脂肪は指で剥離
- リンパ節を見る
- 神経を切らないように
 
- 腕神経叢の神経の同定とスケッチを今日中に済ませる(チェックは明日午前中)
- 神経の同定は分岐のしかただけでなく、支配するもの、通るところ、行き先も踏まえる
- 「M字」の分岐だけを根拠にするのは認められない←腕神経叢の分岐には変異が多いから
- 静脈は適宜とってよい。鈍的に剥離していく。指を上手に使う
 
- 今日の剖出チェックはなし
腕神経叢のスケッチのポイント。
- 各班左右いずれか一枚
- 模式的に描き、神経は黄色、動脈は赤で彩色(静脈は除去)
- 5本の主要な神経に色糸で印をつける
- 外側・内側胸筋神経に注意
- 内側胸筋神経は小胸筋を貫く
- 外側胸筋神経は小胸筋の内側をすり抜ける
 
- 長胸神経を見失わない
- その他の神経もできるだけ
- 神経の同定根拠を言えること
- 腋窩動脈が腕神経叢をすり抜ける位置がわかるように描く
- 神経の分岐吻合の様式がわかるように描く
- 神経幹より中枢側は先のスケジュールでやるので、今回は描かないでよい
最初の1時間の見回りでアドバイスしたポイント。
- 大胸筋・小胸筋の翻転は段取りが大切:
- 起始停止や縁まで十分に剥離する。
- 裏側に指を入れて、筋腹から内側・外側に動かして剥離を拡げる。
- 肩を前方に動かすと筋が緩んで剥離しやすくなる。
- 肋間神経の皮枝は切る。腋窩から来る神経は残す。
- 内側で指が止まるところが起始なので、その近くにハサミを深く差し込んで切る。
- ビデオだとメスも使っているが、術者が上手だからできること。われわれは鈍的に。
 
- 長胸神経の剖出を失敗しがち:
- 長胸神経は皮下を通って前鋸筋を表面から支配する
- 皮下組織を取り除くときに一緒に取り除きがち
- 伴走する静脈が皮下に見えたら注意
 
- 橈側皮静脈・尺側皮静脈から肘窩まで:
- 橈側皮静脈を大胸筋と三角筋の隙間でみつけておこう
- 肘窩までつなげられたらつなげよう(注射するので)
- 正中神経の皮静脈との深さの違いを見ておく(注射で避けるので)
 

A, Axillary nerve; AA, axillary artery (position); M, median nerve; MAC, medial antebrachial cutaneous nerve; MBC, medial brachial cutaneous nerve; MC, musculocutaneous nerve; R, radial nerve; U, ulnar nerve. Variations are continued in Figures 45-49. From Hirasawa, K. Arbeiten aus der dritten Abteilung des Anatomischen Institutes der Kaiserlichen Universitat Kyoto. Series A: Untersuchungen uber das periphere Nervensystem. Book 2: Plexus brachialis und die Nerven des peripheren Nervensystems. Kyoto 1931.