WEEK3 Day1 脊柱管・脊髄・肩甲部・腋窩神経

午前:脊柱管、脊髄、髄膜
午後:肩甲部、腋窩神経、胸筋
脊柱管を開くのはノミで。切断の位置と向きが重要。部位によって脊柱管の幅が違う。狭すぎると視野を取れず、広すぎると脊髄神経を切ってしまう。CTで断面をみれば、脊柱管の幅を計測できる。
脊柱の形、椎弓の形、前根、後根、後根神経節、馬尾、髄膜など、理解してから進める(わかってないと失敗する)
歯状靱帯は繊細。ヘタにプローブで探ると、破ってしまう。脊髄をそっと片側に寄せ、スダレのような後根を優しくよけると見つかる。
肩甲部の筋の剖出は鈍的剥離、筋腹切断、翻転。膜の固さに応じて剥離を上手に。
筋の隙間から背面に出る神経や動脈をみつけておく。腋窩神経には色糸を結び、来週の腕神経叢に備える。
外側・内側胸筋神経(と、それらの吻合)をみつけておき、腕神経叢につなげられるように色糸を結ぶ。
筋腹を切るときはハサミで一刀で。それができるように剥離をしっかり。ちまちま切ると切り口がばらつき、始末に負えない。裏側の神経を切ったりもする。

筋腹の切り方
コメントを投稿するにはログインしてください。