WEEK2 Day2 背部の筋、後頭下筋

Image from page 272 of "Anatomy in a nutshell : a treatise on human anatomy in its relation to osteopathy" (1905)
校は終日実習。朝は遅刻しないこと。5分前の精神。
今日の学びは:
- 深筋膜とは何か、どういうものか
- 骨格筋の剖出とはどういうものか
- 神経、血管の剖出
- そもそも剖出とは
剖出とは:
- 結合組織を取り除いて、端から端まで露わにすること
- チョコッとそれっぽいのが透けてみえただけのことは、剖出とはいわない
- 神経なら、元から先まで、結合組織を取り除いて神経だけにし、分布する範囲を特定する
筋の剖出:
- 表面の結合組織を取り除く(時にハサミで刈る)
- 深筋膜を剥ぎ取る(筋が千切れそうなときにはメスで剥ぐことも必要)
- 筋腹のエッジをキレイに露出する
- 筋の裏側にプローブや指を入れて剥離する
- 指定の位置にハサミを深く差し込み、一気に筋腹を切る(ちまちま切ると、断端がばらける)
- 翻転すると支配神経が見えてくるので剖出する