令和医療手技図譜 管モノ編改

ねじ子先生から夏コミの新刊をいただいた。医療手技図譜シリーズの「管モノ編」の改訂版である。

初版が2007年なので、18年を経ての改訂。その間の新しい器具やガイドラインがあっての改訂である。初版を愛読していたらゲットしないとだ。

 

表紙〜裏表紙

 

主な変更点と追加は次の通り:

  1. キシロカインゼリーはつかわず、局麻剤の入ってない潤滑剤をつかう
  2. 尿カテは鉗子でつままず、手で持つ
  3. チューブホルダー、ビデオ喉頭鏡、ラリンジアルチューブを追加
  4. 経管栄養、摘便を追加

 

「改」の前説

 

キシロカインゼリーは使わないよ

 

ステリラゼリー(医療用滅菌潤滑剤) 5G(100イリ) ジェクス

ステリラゼリー(医療用滅菌潤滑剤) 5G(100イリ) ジェクス

4,703円(08/25 14:22時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

気管内挿管をみてみよう。緊急でやることも多いので、よく読んで練習しておこう。本学ならスキルラボに練習用のモデルがある。

 

気管内挿管は、まず姿勢から

 

ビデオ喉頭鏡もある

 

喉頭鏡って10年一日のように変わり映えせず、スイッチの接触がわるかったり電池切れだったり肝腎なときに使えなかったりもあったけれど、ビデオ喉頭鏡というのが最近はある。喉の奥がむりなくみえるし、モニターを繋げばみんなで見られるので、より安全じゃなかろうか。

 

チューブホルダー(左下)、挿管のコツ(喉頭蓋をぺろろんとする)

 

次にありがちなのが、尿道カテーテルの挿入。清潔手技なので、まず手袋の装着から。考えながらやればいいのだけれど、急ぐことも多いので練習が重要だ。

 

滅菌手袋の装着

 

医療関係者用の商業誌ではなく、コミケで販売するミニコミ誌なので、いろいろ規制がある。そのあたりがふきだしになっていて、あれこれかかれている。なんかおもしろい。

 

規制がふきだし(笑)ここは男性用の手技

 

摘便

 

はず、なんだが…ムリは事故の元

 

紙面の画像の掲載について、ねじ子先生から包括許諾をいただいています。